カンバン手法
カンバン手法は、トヨタ生産方式に由来する生産管理手法をソフトウェア開発に応用したもので、タスクの可視化とフローの最適化を通じて、効率的な開発を実現するアジャイルな手法のことです。
カンバン手法の概要と目的
カンバン(Kanban)は、日本語の「看板」に由来する言葉で、もともとトヨタ自動車が JIT(Just-in-Time)生産方式を管理するために用いた視覚的な管理ツールでした。ソフトウェア開発におけるカンバン手法は、この考え方を応用し、チームの作業を可視化し、フローを最適化することに焦点を当てています。
主な目的は、開発プロセスのボトルネックを特定し、チームの生産性を継続的に向上させることです。タスクの状況を「To Do(未着手)」「In Progress(進行中)」「Done(完了)」といった段階に分けて、ボード上に視覚的に表示することで、チーム全員が現在の作業状況をひと目で把握できます。
カンバン手法の主要な原則
カンバン手法を実践する上で、以下の4つの主要な原則が重要となります。
1. 既存のプロセスから始める(Start with what you do now)
- 概要:
- 現在の作業プロセスを劇的に変える必要はありません。カンバンは、現在のワークフローに自然に適用できます。
- 目的:
- チームの抵抗感を減らし、スムーズに導入できるようにします。
2. 漸進的な変更を追求する(Pursue incremental, evolutionary change)
- 概要:
- 大規模な変革ではなく、小さな改善を継続的に積み重ねていきます。
- 目的:
- リスクを最小限に抑え、チームが徐々に変化に適応できるようにします。
3. 現在の役割と責任を尊重する(Respect current roles, responsibilities & titles)
- 概要:
- 既存のチーム構造や個人の役割を尊重します。カンバンは、特定の役割を強制するものではありません。
- 目的:
- 組織内で広く受け入れられやすくします。
4. リーダーシップを奨励する(Encourage acts of leadership at all levels)
- 概要:
- チームの誰もが、改善のためのリーダーシップを発揮することを奨励します。
- 目的:
- 継続的な改善を促進し、チーム全体のオーナーシップを高めます。
カンバンボードとWIP制限
カンバン手法の最も象徴的なツールが、カンバンボードです。これは、タスクをカードとして扱い、ボード上の列(例:To Do、Doing、Done)を移動させることで、作業の進捗を可視化します。
カンバンボードで特に重要な概念が、WIP(Work in Progress)制限です。
- WIP制限:
- 一度に「進行中」のタスクの数に上限を設けるルールです。
- 目的:
- マルチタスク(複数のタスクを同時に進めること)による効率低下を防ぎます。
- ボトルネック(タスクが特定の列に滞留すること)を明確に可視化し、チームが問題解決に集中できるように促します。
- 各タスクをより早く完了させ、全体のフローをスムーズにします。
カンバン手法は、継続的な改善を重視するアジャイル開発の中心的なアプローチであり、柔軟性と効率性を両立させるための強力なフレームワークです。
関連用語

ご相談・お問い合わせはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、
お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、
より良い社会創りに貢献していきます。
T関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答致します。

ご相談・お問合せはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、より良い社会創りに貢献していきます。
IT関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答させて頂きます。
APPSWINGBYの
ソリューション
APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。
システム開発
既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。
iOS/Androidアプリ開発
既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。
リファクタリング
他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。
お問い合わせ・ご相談
「システム構築時から大分時間が経過しているのでセキュリティ対策の状況が不安がある」「脆弱性診断を受けたい」「サイバーセキュリティ対策に不安がある。」など、サイバーセキュリティ対策・情報漏えい対策についてのご質問・ご相談などございましたら、何でもお気軽にお問い合わせください。
