ディザスタリカバリ(DR)とは

ディザスタリカバリ(Disaster Recovery)とは、自然災害、大規模なシステム障害、サイバー攻撃などの予期せぬ事態が発生した場合に、情報システムとそのデータを迅速に復旧させ、事業継続性を確保するための計画および対策のこと。略して、DRとも言う。

ディザスタリカバリ(Disaster Recovery, DR)は、企業や組織が予期せぬ大規模な災害や障害に直面した際に、情報システム、データ、およびITインフラストラクチャを迅速に復旧させ、事業活動を継続または早期に再開するための包括的な計画と対策を指します。これは、事業継続計画(Business Continuity Plan, BCP)の一部として位置づけられ、特にITシステムの側面からのリスク管理と回復力強化に焦点を当てています。

ディザスタリカバリ の基本的な概念

現代のビジネスにおいて、情報システムは業務運営の基盤であり、その停止は事業活動に甚大な影響を及ぼします。地震、洪水、火災といった自然災害だけでなく、大規模なシステム障害、サイバー攻撃(ランサムウェアなど)、人的ミス、パンデミックなども、事業継続を脅かす「災害(Disaster)」とみなされます。

ディザスタリカバリの目的は、これらの災害が発生した場合に、以下を達成することです。

  • データ保護: 重要なデータが失われることを防ぐ。
  • システム復旧: 情報システムを迅速に元の状態、または許容できる状態に復旧させる。
  • 事業継続性の確保: ITシステムの停止による事業活動への影響を最小限に抑え、早期の業務再開を可能にする。

ディザスタリカバリ における重要な指標

ディザスタリカバリ計画を策定する上で、主に以下の二つの指標が重視されます。

  1. 目標復旧時間(Recovery Time Objective, RTO): 災害発生からシステムが完全に、または許容できるレベルで復旧し、業務が再開されるまでの目標時間です。ビジネス要件に基づいて、業務停止が許容される最大時間を設定します。  \text{RTO} = \text{災害発生時刻} から \text{業務再開時刻} までの目標時間
  2. 目標復旧地点(Recovery Point Objective, RPO): 災害によって失われても許容できるデータの最大量、または災害発生時点からどれだけ過去のデータまで戻って復旧させるかの目標時点です。これは、データ損失の許容範囲を示し、バックアップ戦略に直結します。  \text{RPO} = \text{災害発生時刻} から \text{データが失われても許容される過去の時点} までの時間

RTOとRPOは、それぞれビジネスの許容範囲とコストのトレードオフによって決定されます。RTOとRPOを短く設定すればするほど、対策にかかるコストは高くなります。

ディザスタリカバリ の主要な戦略と技術

ディザスタリカバリを実現するための戦略と技術は多岐にわたります。

  1. バックアップと復元(Backup & Restore): 最も基本的なDR対策です。定期的にデータのバックアップを取得し、異なる場所(オフサイトバックアップ)に保管します。災害時には、このバックアップデータを用いてシステムを復元します。
    • フルバックアップ: 全てのデータをバックアップ。
    • 増分バックアップ(Incremental Backup): 前回バックアップからの変更データのみをバックアップ。
    • 差分バックアップ(Differential Backup): フルバックアップからの変更データのみをバックアップ。
  2. レプリケーション(Replication): 本番サイトのデータをリアルタイムまたはニアリアルタイムで遠隔地の災害対策サイトに複製(レプリケート)する技術です。RPOを極めて短くできるため、データ損失のリスクを最小限に抑えられます。
    • 同期レプリケーション: データ書き込みと同時に両サイトで同期するため、RPOはほぼ0だが、距離によるネットワーク遅延の影響が大きい。
    • 非同期レプリケーション: データ書き込み後に遠隔地に複製するため、RPOは同期より大きいが、ネットワーク遅延の影響が小さい。
  3. 冗長構成とフェイルオーバー(Redundancy & Failover): システムの一部または全体を多重化(冗長化)しておき、障害が発生した場合に自動的または手動で予備システムに切り替える(フェイルオーバー)仕組みです。
    • ホットスタンバイ(Hot Standby): 災害対策サイトのシステムが常に稼働しており、即座に切り替え可能。RTOが短い。
    • ウォームスタンバイ(Warm Standby): 災害対策サイトのシステムは起動しているが、一部の準備が必要。RTOはホットより長い。
    • コールドスタンバイ(Cold Standby): 災害対策サイトのシステムは停止しており、復旧に時間がかかる。RTOが長い。
  4. クラウドベースのDR(Cloud-based DR): パブリッククラウドサービス(AWS, Azure, Google Cloudなど)を利用して、災害対策サイトを構築するアプローチです。オンプレミスでの構築に比べて、初期投資を抑え、柔軟な拡張性を持つことが利点です。
  5. DRaaS(Disaster Recovery as a Service): クラウドサービスプロバイダーが、DR環境の構築、運用、監視、テストまでをサービスとして提供する形態です。

ディザスタリカバリ計画(DRP)の策定

効果的なディザスタリカバリのためには、具体的なDRP(Disaster Recovery Plan)を策定し、定期的にテストすることが不可欠です。DRPには通常、以下の要素が含まれます。

  • 緊急時の連絡先リスト
  • 役割と責任の明確化
  • 復旧手順の詳細(システムごとの手順、復旧優先順位)
  • バックアップとレプリケーションの戦略
  • 復旧に必要なツール、ソフトウェア、ハードウェアのリスト
  • 代替サイトの情報
  • テスト計画と結果
  • レビューと更新のスケジュール

ディザスタリカバリは、自然災害、大規模なシステム障害、サイバー攻撃などの予期せぬ事態が発生した場合に、情報システムとそのデータを迅速に復旧させ、事業継続性を確保するための包括的な計画と対策です。目標復旧時間(RTO)と目標復旧地点(RPO)という重要な指標に基づき、バックアップ、レプリケーション、冗長構成、クラウドベースのDRなど、様々な戦略と技術が適用されます。効果的なディザスタリカバリ計画の策定と定期的なテストは、現代の企業にとって不可欠なリスク管理の一環であり、ビジネスの回復力と信頼性を高める上で極めて重要です。

関連用語

レジリエンスパターン | 今更聞けないIT用語集
耐障害性 | 今更聞けないIT用語集
クラウドソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。