ネットワークアタッチトストレージとは

ネットワークアタッチトストレージは、ネットワーク(LAN)に直接接続して利用する、ファイルサーバー機能に特化した外部ストレージデバイスのことです。

ネットワークアタッチトストレージの概要と目的

ネットワークアタッチトストレージ(Network Attached Storage: NAS)は、複数のコンピュータやデバイスからネットワーク経由で共有アクセスが可能なストレージソリューションです。専用のOS(オペレーティングシステム)を搭載し、ファイル共有プロトコル(SMB/CIFS、NFSなど)をサポートすることで、サーバーを構築することなく、手軽に集中管理されたファイル共有環境を実現できます。

NASの主な目的は、データの集中管理、共有、バックアップの効率化です。個人や小規模オフィスから大規模な企業まで、多様なニーズに応えることができます。

ネットワークアタッチトストレージの主な特徴

NASは、一般的な外部ハードディスクやサーバーと比較して、以下のような特徴を持ちます。

1. ネットワーク経由でのアクセス

  • NASはLANに直接接続されるため、複数のユーザーやデバイスが同時にアクセスし、ファイルを共有できます。
  • アクセスにはIPアドレスが割り当てられ、ネットワーク上のどのデバイスからでも専用のパスやソフトウェアを介して接続できます。

2. ファイル共有に特化した機能

  • ファイルサーバーとしての機能に特化しているため、OSの起動や設定が比較的シンプルです。
  • ユーザーアカウントやアクセス権限の管理機能を備えており、どのユーザーがどのファイルにアクセスできるかを細かく設定できます。

3. 高い拡張性と耐障害性

  • 複数のハードディスクを搭載できるモデルが多く、ストレージ容量を柔軟に拡張できます。
  • **RAID(Redundant Array of Independent Disks)**と呼ばれる技術を利用することで、複数のハードディスクを連携させ、データの冗長化(複製)や分散配置を行うことができます。これにより、一部のハードディスクが故障してもデータが失われるリスクを低減できます。

4. 低コストと省電力

  • 汎用サーバーと比較して、導入コストや運用コストが低い傾向にあります。
  • ファイル共有以外の余計なソフトウェアが動作しないため、消費電力が少なく、静音性が高いモデルも多いです。

ネットワークアタッチトストレージの応用例

NASは、その利便性と機能性から、様々な環境で利用されています。

個人・SOHO向け

  • 集中バックアップ: 自宅のPCやスマートフォンのデータを一か所に集約して自動でバックアップします。
  • メディアサーバー: 写真、動画、音楽などのメディアファイルを保存し、家庭内の様々なデバイス(スマートフォン、スマートテレビなど)からストリーミング再生します。

企業向け

  • ファイルサーバー: 部署内や社内でのファイル共有基盤として利用されます。
  • 仮想化環境のデータストア: 仮想マシン(VM)のイメージをNASに保存し、複数のサーバーから共有して利用することで、サーバーリソースの柔軟な運用を可能にします。
  • 監視カメラの録画保存: ネットワークカメラの映像データをNASに直接保存することで、長期的な監視記録を集中管理します。

ネットワークアタッチトストレージと他のストレージソリューションの比較

項目NAS外部ハードディスクSAN (Storage Area Network)
接続方法ネットワーク(LAN)USB、Thunderboltなど高速専用ネットワーク(FC, iSCSI)
アクセス複数ユーザーが同時アクセス1台のPCに接続して利用複数のサーバーからブロック単位でアクセス
目的ファイル共有、バックアップ個人のデータ保存大規模なデータベースや仮想化環境
コスト中程度安価高価
ネットワークアタッチトストレージと他のストレージソリューションの比較

NASは、手軽な導入と高い機能性のバランスが取れたストレージソリューションであり、今日のデジタルデータの管理において重要な役割を担っています。

関連用語

ネットワークプロトコル | 今更聞けないIT用語集New!!
ネットワークアーキテクチャ | 今更聞けないIT用語集
クラウドソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。