フェッチとは
フェッチは、プロセッサがメモリから命令やデータを読み出すことです。
フェッチの概要と目的
フェッチ(Fetch)は、コンピュータのCPUがプログラムを実行する際に最初に行う、最も基本的な動作です。CPUは、プログラムの命令を一つずつ実行するために、まずメモリ上に格納されている命令を読み出さなければなりません。
この「読み出す」という動作がフェッチです。
フェッチの主な目的は、CPUが次に実行すべき命令を準備することです。
これは、CPUが命令を実行するまでの一連のサイクル(命令サイクル)の最初のステップとなります。このサイクルは通常、「フェッチ(Fetch)」、「デコード(Decode)」、「実行(Execute)」、「ライトバック(Write Back)」の4つの段階で構成されます。フェッチの段階がなければ、CPUは次に何をすべきかを知ることができません。
フェッチのプロセス
フェッチのプロセスは、コンピュータの命令サイクル内で以下のように機能します。
- プログラムカウンタ(PC)
- CPUには、次にフェッチすべき命令のアドレスを保持する**プログラムカウンタ(PC)**と呼ばれる特殊なレジスタがあります。
- アドレスバス
- CPUは、PCに格納されているアドレスをアドレスバスを通じてメモリに送ります。
- データバス
- メモリは、指定されたアドレスに格納されている命令を読み出し、データバスを通じてCPUに送り返します。
- 命令レジスタ(IR)
- CPUは、読み出した命令を**命令レジスタ(IR)**と呼ばれる専用のレジスタに格納します。
- PCの更新
- 命令のフェッチが完了すると、PCは次の命令のアドレスを指すように自動的に更新されます。通常、これはPCの値に命令のサイズを加算することで行われます。
このプロセスは非常に高速で行われ、CPUは常に次に実行する命令を準備し続けます。
フェッチの重要性
フェッチは、プロセッサのパフォーマンスに直接的な影響を与えます。
- パイプライン処理
- 現代のCPUは、複数の命令を同時に処理するパイプライン処理という技術を採用しています。フェッチの段階を効率化することで、命令の供給が途切れることなく、パイプラインを常に満たすことができます。
- キャッシュメモリ
- フェッチのボトルネックを解消するため、CPUの近くに高速なキャッシュメモリが配置されています。これにより、CPUはメモリにアクセスするよりもはるかに速く命令をフェッチできます。もしキャッシュに命令がなければ、より低速な主記憶(メインメモリ)からフェッチすることになります。この過程はキャッシュミスと呼ばれ、システムの性能低下を引き起こします。
フェッチは、コンピュータの心臓部であるCPUが、プログラムを動かすための最初の、そして最も基本的なステップです。その効率性は、システム全体の処理速度を決定する重要な要素となります。
関連用語
お問い合わせ
システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。
APPSWINGBYの
ソリューション
APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。
システム開発
既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。
iOS/Androidアプリ開発
既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。
リファクタリング
他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。

ご相談・お問い合わせはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、
お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、
より良い社会創りに貢献していきます。
T関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答致します。

ご相談・お問合せはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、より良い社会創りに貢献していきます。
IT関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答させて頂きます。