プリフェッチとは

プリフェッチは、CPUやアプリケーションが、将来的に必要になるであろうデータを予測し、事前にメモリへ読み込んでおくことで、処理速度を向上させる技術のことです。

プリフェッチの概要と目的

プリフェッチ(Prefetch)は、プロセッサやソフトウェアの性能を向上させるための重要な最適化手法です。コンピュータの処理速度は、CPUの計算能力だけでなく、メモリやストレージからのデータ読み出し速度によっても大きく左右されます。

CPUが高速に計算を行っていても、必要なデータがメモリにない場合、CPUはデータの読み込みが完了するまで待機しなければなりません。この待機時間をレイテンシ(遅延)と呼びます。

主な目的は、このレイテンシを隠蔽し、CPUの待機時間を最小限に抑えることです。プリフェッチは、過去のアクセスパターンやアルゴリズムに基づいて、次に必要となるデータを予測し、あらかじめキャッシュメモリやメインメモリに読み込んでおくことで、CPUがデータを要求した際に即座に提供できるようにします。

プリフェッチの種類と動作

プリフェッチは、実行される場所によって大きく2つの種類に分けられます。

1. ハードウェアプリフェッチ

  • 概要:
    • CPUやメモリコントローラなどのハードウェア自体が、自動的にデータをプリフェッチする仕組みです。
  • 動作:
    • プロセッサの内部に組み込まれたアルゴリズムが、データのアクセスパターン(例: 連続したメモリ番地へのアクセス)を検出し、次のデータを予測してキャッシュに読み込みます。開発者が特別なコードを書く必要はありません。

2. ソフトウェアプリフェッチ

  • 概要:
    • コンパイラやプログラマが、明示的な命令を使ってプリフェッチを行う仕組みです。
  • 動作:
    • プログラムのコード内で、将来使用されるデータを指すメモリアドレスをPREFETCHなどの命令で指定します。これにより、ハードウェアが予測できない複雑なアクセスパターンでも、正確にプリフェッチを行うことができます。

プリフェッチの適用例

  • OSの起動:
    • Windowsの「SuperFetch」(現在はSysMainに改名)は、ユーザーが頻繁に使うアプリケーションを学習し、事前にメモリに読み込んでおくことで、アプリケーションの起動時間を短縮します。
  • データベース:
    • データベースシステムは、クエリの実行計画に基づいて、次に必要となるであろうデータを事前にディスクからメモリに読み込んでおくことで、クエリの応答時間を改善します。

プリフェッチの利点と課題

利点

  • 性能向上:
    • データ読み込みによる待機時間を削減し、アプリケーションの実行速度を大幅に向上させます。
  • リソースの効率的利用:
    • メモリやディスクI/Oの帯域幅を、CPUがアイドル状態のときに有効活用します。

課題

  • 予測の失敗:
    • 予測が外れると、不要なデータがメモリに読み込まれ、貴重なキャッシュメモリを占有してしまう可能性があります。これにより、キャッシュミスが増加し、かえって性能が低下することもあります。
  • 実装の複雑さ:
    • ソフトウェアプリフェッチは、どのデータをいつ読み込むかを正確に予測する必要があり、実装が複雑になることがあります。

プリフェッチは、見えないところでシステムの性能を支える重要な技術であり、ハードウェアとソフトウェアの両面からその効率が追求されています。

関連用語

メモリリーク | 今更聞けないIT用語集
性能テスト | 今更聞けないIT用語集
APPSWINGBYシステム開発

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。