ポーリングとは
ポーリングは、コンピュータやソフトウェアが、特定のタスクやデータが利用可能になるまで、繰り返し状態を問い合わせる通信方式のことです。
ポーリングの概要と目的
ポーリング(Polling)は、システム間の通信や制御において、問い合わせ側が主導権を持つ通信モデルです。
これは、何かイベントが発生したときに相手側から通知を待つ割り込みやプッシュ通知とは対照的なアプローチです。ポーリングでは、クライアントやデバイスが、サーバーや別のデバイスに対して、「何か新しいデータはありますか?」と定期的に確認を続けます。
主な目的は、イベント駆動型の通知システムが利用できない環境下で、確実に最新の状態を把握することです。
これにより、シンプルな実装でシステム間の連携を確立できますが、その代償として、余分な通信オーバーヘッドが発生する可能性があります。
ポーリングの動作プロセスと種類
ポーリングは、一定の間隔で問い合わせを行うシンプルなプロセスです。
1. 基本的なポーリング
- 概要: クライアントが、決められた間隔(例:5秒ごと)でサーバーに問い合わせを行います。
- 動作: サーバーは、問い合わせに対して、新しいデータがあればそれを返し、なければ「データなし」という応答を返します。クライアントは、次のポーリングまで待機します。
2. ロングポーリング
- 概要: ポーリングの効率を改善した手法です。クライアントがサーバーに問い合わせを行った際、サーバーは新しいデータが利用可能になるまで応答を保留します。
- 動作: クライアントからのリクエストに対して、サーバーはすぐに応答を返さず、新しいデータやイベントが発生した時点で初めて応答を返します。データを受信したクライアントは、すぐに次のリクエストを再送信します。これにより、不要な問い合わせの回数を減らすことができます。
ポーリングのメリットとデメリット
ポーリングには、その性質からくるメリットとデメリットが存在します。
メリット
- 実装のシンプルさ: 複雑なイベント通知システムを構築する必要がなく、単純なリクエスト・レスポンスの組み合わせで実装できます。
- 互換性の高さ: ネットワークプロトコルやOSの機能に依存しないため、様々なシステム間で利用しやすいです。
デメリット
- 通信のオーバーヘッド: 新しいデータがない場合でも、定期的な問い合わせが発生するため、無駄な通信量とサーバー負荷が増加します。
- リアルタイム性の欠如: 問い合わせ間隔が長すぎると、データの更新に気づくのが遅れ、リアルタイム性が損なわれます。逆に、間隔を短くするとオーバーヘッドが増加します。
- バッテリー消費: モバイルデバイスでは、頻繁な通信がバッテリーを大量に消費する原因となります。
ポーリングは、リアルタイム性がそれほど重要でないシステムや、割り込み通知が利用できないレガシーシステムなどで有効な手法です。しかし、現代のウェブアプリケーションでは、WebSocketやサーバープッシュといった、より効率的なリアルタイム通信技術が主流になりつつあります。
関連用語
お問い合わせ
システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。
APPSWINGBYの
ソリューション
APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。
システム開発
既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。
iOS/Androidアプリ開発
既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。
リファクタリング
他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。

ご相談・お問い合わせはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、
お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、
より良い社会創りに貢献していきます。
T関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答致します。

ご相談・お問合せはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、より良い社会創りに貢献していきます。
IT関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答させて頂きます。