事業継続計画とは
事業継続計画(Business Continuity Plan: BCP)とは、地震や水害などの自然災害、火災、テロ、パンデミック、あるいはシステム障害、サイバー攻撃といった予期せぬ事態が発生した場合に、企業が重要な事業活動を中断させずに継続、または目標時間内に再開・復旧させるための具体的な行動計画を指します。
BCPは、単なる災害対策ではなく、企業が危機的状況下においても事業を維持し、顧客や取引先への影響を最小限に抑えることを目的とした、経営戦略上の重要な取り組みです。
事業継続計画の基本的な概念
BCPは、企業が予期せぬ事態に直面した際に、混乱を最小限に抑え、事業の持続性を確保するために策定されます。
主な概念は以下の通りです。
- 事業継続マネジメント(Business Continuity Management: BCM): BCPの策定から運用、維持、改善までを体系的に行う一連の活動全体を指します。BCPはBCMの一部であり、BCMは継続的なプロセスです。
- 危機管理(Crisis Management): 危機発生時に、企業の資産や評判を守り、事態の拡大を防ぐための緊急対応や意思決定を行うことです。BCPは危機管理と密接に関連しますが、BCPは事業の継続に焦点を当てます。
- 事業影響度分析(Business Impact Analysis: BIA): 事業活動が中断した場合に、事業運営や財務にどのような影響が出るかを評価し、どの業務が企業にとって最も重要かを特定するプロセスです。BCP策定の基礎となります。
- 重要業務(Critical Business Functions): BIAによって特定された、事業継続のために不可欠な業務です。BCPは、これらの重要業務をいかにして中断させずに、または早期に復旧させるかに焦点を当てます。
- 目標復旧時間(Recovery Time Objective: RTO): 災害や障害発生後、システムや業務をどれくらいの時間内に復旧させるかの目標時間です。短ければ短いほど、システムや業務への要求レベルが高くなります。
- 目標復旧時点(Recovery Point Objective: RPO): 災害や障害発生時に、どの時点までのデータが許容できる損失範囲であるかの目標時点です。データバックアップ戦略と密接に関連し、短ければ短いほど、データ同期の頻度が高くなります。
事業継続計画の策定プロセスBCPの策定は、単発の作業ではなく、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)に沿って継続的に見直し、改善していくプロセスです。
- 目的と範囲の決定: BCPの対象とする事業、部門、システム、および想定する災害や障害の種類(例: 自然災害、サイバー攻撃、パンデミックなど)を明確にします。
- 事業影響度分析(BIA)の実施: 各業務が停止した場合の財務的、運用上、評判上の影響を評価し、最も重要な業務を特定します。RTOとRPOを業務ごとに設定します。
- リスク評価(Risk Assessment): 重要業務に影響を与える可能性のあるリスクを特定し、その発生確率と影響度を評価します。
- 事業継続戦略の策定: 重要業務を継続・復旧させるための具体的な戦略を立案します。
- 代替手段の確保: 緊急時に利用できる代替オフィス、データセンター、システム、設備の検討。
- 要員の確保: 緊急時対応要員の選定、安否確認方法、連絡体制の確立。
- データの保護と復旧: データのバックアップ戦略(種類、頻度、保存場所)、データ復旧手順の確立。
- 供給網の維持: サプライヤー、外注先との連携、代替調達先の検討。
- 通信手段の確保: 緊急時の社内外への連絡手段、安否確認システムの整備。
- BCPの文書化: 策定した戦略や手順を、誰が見ても理解できるよう具体的に文書化します。緊急連絡先リスト、緊急時組織体制、役割分担、復旧手順などを明記します。
- BCPのテストと訓練: 策定したBCPが実際に機能するかどうかを検証するために、定期的な訓練(机上訓練、シミュレーション、実地訓練など)を実施します。これにより、計画の不備や課題を洗い出し、対応能力を向上させます。
- BCPの見直しと改善: テスト結果や環境変化(組織変更、システム変更、新たなリスクの出現など)に基づいて、定期的にBCPを見直し、改善を行います。
事業継続計画におけるITの役割
ITシステムは現代の企業活動において不可欠な要素であり、BCPにおけるIT部門の役割は極めて重要です。
- ITサービスの継続性確保:
- システム冗長化: サーバー、ストレージ、ネットワーク機器、回線などの多重化(冗長構成)により、ハードウェア障害時のサービス中断を防ぎます。
- データバックアップとリカバリ: 定期的なバックアップの実施(フル、差分、増分)、リストア訓練により、データ損失からの早期復旧を可能にします。
- ディザスタリカバリ(DR)サイトの構築: 遠隔地に代替データセンターを構築し、地域規模の災害が発生してもITシステムを復旧・継続できるようにします。
- クラウドサービスの活用: クラウドプロバイダーが提供する高可用性、耐障害性、DR機能を活用することで、自社での設備投資を抑えつつBCPを強化できます。
- 緊急時連絡・情報共有基盤の整備:
- 安否確認システム、緊急連絡網、グループウェア、Web会議システムなどのコミュニケーションツールの整備と運用。
- 災害情報や復旧状況を社内外に共有するための情報発信チャネルの確保。
- サイバーセキュリティ対策: サイバー攻撃も事業継続を脅かす重要なリスクです。BCPには、マルウェア感染時の隔離・復旧手順、データ漏洩時の対応プロトコルなどが含まれるべきです。
- リモートワーク環境の整備: パンデミックや交通機関の停止などにより出社が困難な状況に備え、セキュアなリモートワーク環境(VPN、VDIなど)を整備し、事業継続を可能にします。
事業継続計画(Business Continuity Plan: BCP)とは、災害やシステム障害などの予期せぬ事態が発生した際に、企業が重要な事業活動を中断させずに継続、または早期に再開・復旧させるための具体的な行動計画です。
BCPの策定は、事業影響度分析(BIA)に基づき、RTO(目標復旧時間)やRPO(目標復旧時点)を設定し、代替手段の確保、要員計画、データ保護、通信手段の確保など、多岐にわたる戦略を文書化するプロセスを含みます。ITシステムは現代の事業活動の中核をなすため、システム冗長化、データバックアップ、ディザスタリカバリサイトの構築、サイバーセキュリティ対策といったITの側面は、BCPにおいて極めて重要な役割を担います。
BCPは、企業が危機的状況下においても事業を維持し、競争力を確保するための経営戦略上の必須要件であり、継続的な見直しと改善が求められます。
関連用語
お問い合わせ
システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。
APPSWINGBYの
ソリューション
APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。
システム開発
既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。
iOS/Androidアプリ開発
既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。
リファクタリング
他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。

ご相談・お問い合わせはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、
お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、
より良い社会創りに貢献していきます。
T関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答致します。

ご相談・お問合せはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、より良い社会創りに貢献していきます。
IT関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答させて頂きます。