二次目的関数とは

二次目的関数は、最適化問題において、目的変数が2次式で表現される関数のことで、主に機械学習や数理最適化の分野で用いられます。

二次目的関数の概要と目的

二次目的関数(Quadratic Objective Function)は、最適化の対象となる関数であり、その変数が2乗の項(二次項)までを含む多項式で構成されるものを指します。一般的に、変数の1次式(線形項)と定数項も含まれます。

この関数は、以下のような形式で表現されます。

f(x) = \frac{1}{2}x^T Qx + c^T x + d

ここで、

  • x は、最適化の対象となる変数のベクトル
  • Q は、対称行列(二次項の係数を表す)
  • c は、線形項の係数ベクトル
  • d は、定数スカラー

この種の関数は、グラフが放物線(パラボラ)や放物面(パラボロイド)のような形状を持つため、最小値(あるいは最大値)が一意に定まる場合が多く、効率的に解を求めることが可能です。

二次目的関数が使われる主な分野

二次目的関数は、その数学的な扱いやすさから、様々な最適化問題の定式化に利用されます。

1. 機械学習

  • サポートベクターマシン(SVM): SVMは、データ分類のための強力なアルゴリズムです。その学習プロセスは、データを最もよく分離する境界線(超平面)を見つけるための最適化問題として定式化され、この問題は二次目的関数を最小化することで解かれます。
  • リッジ回帰: 過学習を防ぐための正則化手法の一つであるリッジ回帰では、予測誤差の二乗和に、係数の二乗和をペナルティ項として加えたものを最小化します。この目的関数は二次関数であり、解析的に(計算によって)解を求めることが可能です。

2. 数理最適化

  • ポートフォリオ最適化: 複数の資産からなる投資ポートフォリオのリスクとリターンのバランスを最適化する問題。リターンを最大化し、リスク(分散)を最小化する問題として定式化され、このリスク(分散)が二次関数で表現されます。
  • 二次計画法(Quadratic Programming: QP): 目的関数が二次目的関数であり、制約条件が線形である最適化問題です。工学、経済学、金融など、幅広い分野で利用されています。

3. 画像処理

  • ノイズ除去: 画像のノイズを除去する際、元の画像との差分(誤差)の二乗和を最小化するような最適化問題として定式化されることがあります。

二次目的関数の利点と解決方法

二次目的関数が広く用いられる主な理由は、以下の数学的な特性にあります。

利点

  • 解の存在と一意性: 目的関数が凸関数(グラフの形状が下に凸、ボウルのような形)である場合、最小値が必ず存在し、その解は一意に定まります。凸関数は、行列 Q が半正定値行列(すべての固有値が0以上)である場合に保証されます。
  • 効率的な解法: 多くの最適化アルゴリズムは、二次目的関数に対して非常に効率的に動作します。

解決方法

  • 解析的な解法:
    • 目的関数を微分し、勾配が0になる点を求めることで、解析的に最小値を求めることができます。
    • 線形代数を用いて、最小値を計算する閉じた形式の式(Closed-form solution)を導出できる場合があります。
  • 反復的な数値解法:
    • 勾配降下法(Gradient Descent): 目的関数の勾配(最も急な方向)を利用して、徐々に最小値へと近づいていく反復的なアルゴリズムです。
    • 内点法(Interior-Point Methods): 大規模な二次計画問題を効率的に解くための強力なアルゴリズムです。
    • ニュートン法: 二次目的関数のヘッセ行列(二階微分)を利用して、より高速に解に収束する手法です。

二次目的関数は、単なる数学的な概念に留まらず、現実世界の複雑な問題を効率的に解決するための重要なツールとして、今日の多くの技術の根幹を支えています。

関連用語

最適化問題 | 今更聞けないIT用語集
サポートベクターマシン | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。