システム開発
システム開発とは、ソフトウェアやハードウェア、データ、ネットワーキングなどの様々な要素を統合して、特定の目的や機能を持つシステムを設計、開発、実装するプロセスのことです。
このプロセスには、ソフトウェアアプリケーション開発、モバイルアプリケーション開発、ウェブシステムやDB(データベースシステム)システムの構築、ネットワークシステムの構築などが含まれます。
システム開発の概要と目的
システム開発は、単にプログラムコードを作成する作業だけを指すのではなく、ビジネスニーズの分析からシステムの運用・保守に至るまでの、ライフサイクル全体を包含する概念です。現代の企業活動において、業務効率の向上、顧客サービスの強化、新たなビジネスモデルの実現など、競争力を維持・向上させるための基盤となります。
システム開発の主要な目的
- 業務効率の最適化(Efficiency Improvement):
- 手作業や非効率なプロセスを自動化・デジタル化し、コスト削減と生産性向上を図ります。
- 情報管理の強化(Data Management):
- 必要な情報を迅速かつ正確に収集、分析、活用できる仕組みを構築し、データに基づいた意思決定を支援します。
- 競争力の確立(Competitive Advantage):
- 他社にはない革新的なサービスや機能をシステムとして提供し、市場における優位性を確立します。
- リスクの低減(Risk Mitigation):
- セキュリティ、コンプライアンス、事業継続性(BCP)などの観点から、システムを通して事業リスクを管理し、安定した運営を確保します。
システム開発の標準的なプロセス
システム開発は、一般的に複数のフェーズに分割され、各フェーズで明確な成果物(ドキュメント、プログラム、テスト結果など)を作成しながら進められます。代表的な開発モデルであるウォーターフォールモデルに基づき、その標準的なプロセスを解説します。
1. 企画・要件定義フェーズ(Planning & Requirement Definition)
開発の最も重要な土台を築くフェーズです。
- 企画: 解決したい課題や実現したい目標を明確にし、システム化の費用対効果や実現可能性を検討します。
- 要件定義: ユーザーがシステムに何を求めるか(ユーザー要件)を明確化し、それをシステムが満たすべき機能や性能(システム要件)に落とし込みます。このフェーズの成果物である要件定義書は、その後の全ての工程の基礎となります。
2. 設計フェーズ(Design)
要件定義に基づき、システムの具体的な構造や動作を詳細に決定します。
- 外部設計(基本設計): ユーザーから見える部分(ユーザーインターフェース、画面、帳票、外部連携)を設計します。
- 内部設計(詳細設計): プログラム内部の構造、データベースのテーブル構造、モジュール間の連携、処理アルゴリズムなどを設計します。
3. プログラミング・単体テストフェーズ(Programming & Unit Testing)
設計書に基づき、実際にプログラムコードを作成し、動作を確認します。
- プログラミング: 選択したプログラミング言語を用いてソースコードを作成します。
- 単体テスト: 個々のプログラムモジュールが設計通りに動作するかどうかを開発者自身が確認します。
4. 結合・総合テストフェーズ(Integration & System Testing)
作成されたモジュールやシステム全体が、要件定義を満たしているかを検証します。
- 結合テスト: 複数のモジュールを組み合わせて連携動作を確認します。
- 総合テスト: システム全体を通じた業務シナリオに基づき、システムがユーザー要件を全体として満たしているかを確認します。
- 受け入れテスト(UAT): ユーザー(依頼者側)が実際にシステムを操作し、納品物として受け入れ可能かどうかを最終的に判断します。
5. 移行・導入フェーズ(Deployment & Go-live)
完成したシステムを本番環境に導入し、利用を開始します。
- 既存システムからのデータ移行、インフラの構築、ユーザーへの操作トレーニングなどが含まれます。
6. 運用・保守フェーズ(Operation & Maintenance)
システムの本稼働後、安定稼働を維持するための活動です。
- 運用: 日常の監視、バックアップ、性能管理などを行います。
- 保守: システムの不具合修正(バグフィックス)、環境変化への対応(OSアップデートなど)、機能改善のための小規模な改修を行います。
システム開発における開発手法の多様化
従来のウォーターフォールモデルは、計画通りに進めやすい反面、途中の要件変更に柔軟に対応できないという課題がありました。この課題に対応するため、近年では様々な開発手法が採用されています。
- アジャイル開発: 要件の変更を前提とし、機能単位で短いサイクル(イテレーション)で「計画 → 設計 → 実装 → テスト」を繰り返し、迅速にシステムを構築していく手法です。
- プロトタイピングモデル: システムの重要な部分やインターフェースを試作品(プロトタイプ)として早期に作成し、ユーザーのフィードバックを得ながら要件を確定させていく手法です。
関連用語
APPSWINGBYの
ソリューション
APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。
Webシステム開発
既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。
iOS/Androidアプリ開発
既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。
リファクタリング
他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。
お問い合わせ・ご相談
「システム構築時から大分時間が経過しているのでセキュリティ対策の状況が不安がある」「脆弱性診断を受けたい」「サイバーセキュリティ対策に不安がある。」など、サイバーセキュリティ対策・情報漏えい対策についてのご質問・ご相談などございましたら、何でもお気軽にお問い合わせください。
