倍精度浮動小数点数型変数とは

倍精度浮動小数点数型変数は、コンピュータのプログラムにおいて、実数を格納するために使用されるデータ型の一つで、単精度浮動小数点数型に比べてより大きな範囲と高い精度を持つものです。

倍精度浮動小数点数型変数の概要と目的

倍精度浮動小数点数型(Double-precision floating-point type)は、主に科学技術計算や、高い精度が求められるアプリケーションで使用されます。C言語ではdouble型、Javaではdouble型、Pythonでは標準の浮動小数点数がこの倍精度に対応しています。

このデータ型が提供する精度は、その名前の通り、単精度浮動小数点数型(Single-precision floating-point type)の約2倍です。単精度が通常32ビット(4バイト)のメモリを使用するのに対し、倍精度は通常64ビット(8バイト)のメモリを使用します。このより多くのメモリを、より広い範囲の数値を表現するためと、より多くの有効数字を保持するために利用します。

主な目的は、計算における丸め誤差を最小限に抑え、より正確な計算結果を得ることです。

浮動小数点数の内部構造と精度

浮動小数点数は、国際規格であるIEEE 754によってその形式が標準化されており、以下の3つの要素で構成されます。

  1. 符号部(Sign): 1ビットで、数値が正か負かを表します。
  2. 指数部(Exponent): 数値の大きさを表し、小数点位置を決定します。
  3. 仮数部(Mantissa): 有効数字、つまり数値の精度を表します。

単精度と倍精度の比較

単精度 (float)倍精度 (double)
サイズ32ビット (4バイト)64ビット (8バイト)
符号部1ビット1ビット
指数部8ビット11ビット
仮数部23ビット52ビット
有効桁数(十進数)約6~7桁約15~17桁
表現できる値の範囲約$10^{-38}$から$10^{38}$約$10^{-308}$から$10^{308}$
単精度と倍精度の比較

倍精度浮動小数点数型は、単精度に比べて、指数部が3ビット、仮数部が29ビット多いことがわかります。これにより、表現できる数値の範囲が格段に広がり、特に仮数部の増加によって、有効桁数が大幅に増加しています。この高い精度が、誤差の少ない正確な計算を可能にします。

倍精度浮動小数点数型の注意点と利用シーン

注意点

  • 丸め誤差
    • 浮動小数点数は、2進数で表現するため、10進数で正確に表せる値でも、2進数では循環小数になることがあります。例えば、0.1は2進数では厳密に表現できないため、わずかな丸め誤差が発生します。倍精度でもこの誤差は存在しますが、単精度よりははるかに小さいです。
  • メモリ消費
    • 単精度と比較して、2倍のメモリを消費します。メモリが限られている環境や、多数の浮動小数点数を扱う場合には、この点が考慮されるべきです。

利用シーン

  • 科学技術計算
    • 物理シミュレーション、気象予測、金融工学など、高い精度が求められる分野では、計算誤差が結果に大きな影響を与えるため、倍精度が標準的に使われます。
  • 機械学習
    • ディープラーニングのモデルパラメータなど、膨大な数の数値計算を行う際にも、倍精度が利用されます。ただし、最近では高速化のために単精度や半精度(16ビット)も利用されることがあります。
  • 一般的なプログラミング
    • 多くのプログラミング言語では、浮動小数点数のデフォルトが倍精度となっています。これは、プログラマが明示的に精度を意識しなくても、十分な精度で計算できることを保証するためです。

倍精度浮動小数点数型は、計算の精度と性能のバランスを考慮し、正確な数値計算が求められる場面で不可欠なデータ型です。

関連用語

深層学習 | 今更聞けないIT用語集
Sagaパターン | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。