基本情報技術者試験/応用情報技術者試験の詳細解説

基本情報技術者試験と応用情報技術者試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格であり、ITエンジニアを目指す方や、ITを活用する全ての方にとって、基礎的かつ重要な知識・技能を証明する資格です。
基本情報技術者試験の特徴
- ITエンジニアの登竜門: ITに関する基本的な知識・技能を幅広く問う試験であり、IT業界への就職やキャリアの第一歩として位置づけられています。
- 体系的な学習: コンピュータの基礎、ネットワーク、データベース、プログラミング、情報セキュリティ、プロジェクトマネジメント、経営戦略など、ITに関する幅広い分野を体系的に学習できます。
- 知識の網羅性: ITエンジニアとして働く上で必要となる基礎知識を網羅的に習得できるため、業界未経験者や異業種からの転職者にも適しています。
- 国家資格: 国が認める資格であり、一定の信頼性があります。
- CBT方式: 試験はコンピュータを用いたCBT(Computer Based Testing)方式で実施されます。
基本情報技術者試験の出題範囲
試験は午前と午後に分かれており、それぞれ出題範囲が異なります。最新のシラバスは必ずIPAの公式サイトで確認してください。
午前試験:
- テクノロジ系:
- 基礎理論(情報数学、論理回路、アルゴリズムなど)
- コンピュータシステム(プロセッサ、メモリ、入出力装置など)
- ソフトウェア(オペレーティングシステム、プログラミング言語、データ構造など)
- ハードウェア
- 情報伝送・ネットワーク
- 情報分析(データベース、データマイニングなど)
- 情報セキュリティ
- マネジメント系:
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム監査
- ストラテジ系:
- 企業と法務
- 経営戦略・マネジメント
- 技術戦略・マネジメント
午後試験:
- 情報セキュリティ
- プログラミング(以下のいずれかを選択)
- Python
- Java
- アセンブラ
- 情報システム開発
- 組込みシステム開発
- ネットワーク
- データベース
- 情報セキュリティ
- データ構造及びアルゴリズム
- ソフトウェア設計
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
基本情報技術者試験 資格取得のためにお勧めの勉強法
- 基礎知識の習得:
- 参考書の選定: 自分のレベルに合った分かりやすい参考書を選び、午前試験の幅広い知識を体系的に学習します。図解が多い書籍や、過去問の解説が丁寧な書籍がお勧めです。
- 用語の理解: ITに関する専門用語は確実に理解しておきましょう。用語集を活用したり、Webサイトで調べたりするのも有効です。
- 過去問の活用: IPAの公式サイトで公開されている過去問を積極的に解きましょう。出題傾向や難易度を把握し、時間配分の練習にもなります。
- 午後試験対策:
- 得意分野の選択: 午後試験のプログラミング言語は、自分の得意な言語や学習しやすい言語を選択しましょう。
- 重点分野の学習: 午後試験は、情報セキュリティ、プログラミング、情報システム開発などが頻出分野です。これらの分野を重点的に学習しましょう。
- 記述式対策: 午後試験は記述式の問題も含まれるため、解答のポイントを理解し、文章で説明する練習も行いましょう。過去問の解答例を参考にすると良いでしょう。
- 手を動かす: プログラミングを選択した場合は、実際にコードを書いて実行してみることが重要です。
- 学習計画:
- 試験日から逆算して学習計画を立て、計画的に学習を進めましょう。
- 毎日少しずつでも良いので、継続して学習することが重要です。
- 模擬試験の活用:
- 市販の模擬試験を活用し、本番の試験を意識した時間配分や解答の練習を行いましょう。
- 模擬試験の結果を分析し、苦手な分野を重点的に復習しましょう。
- オンライン学習プラットフォームの利用:
- Udemy、Progate、ドットインストールなどのオンライン学習プラットフォームには、基本情報技術者試験対策の講座が豊富にあります。動画解説などで視覚的に学習を進めることができます。
基本情報技術者試験 資格取得後に活かせる職種や業務
基本情報技術者試験で習得した知識は、IT業界の様々な職種で役立ちます。
- プログラマー: プログラミングの基礎知識を活かし、システム開発やアプリケーション開発に携わります。
- システムエンジニア(SE): システムの設計、開発、運用保守など、幅広い業務を担当します。基本情報技術者の知識は、SEとしての基礎となります。
- ネットワークエンジニア: ネットワークの設計、構築、運用保守に携わります。
- データベースエンジニア: データベースの設計、構築、運用保守に携わります。
- Webエンジニア: WebサイトやWebアプリケーションの開発・運用に携わります。
- ヘルプデスク/テクニカルサポート: ユーザーからの問い合わせ対応や技術的なサポートを行います。
- IT営業/プリセールス: IT製品やサービスを顧客に提案・販売する際に、基本的なIT知識が役立ちます。
- 社内SE: 自社の情報システムの運用・管理を行います。
基本情報技術者の資格は、IT業界でキャリアをスタートさせるための基礎力を証明するものであり、より高度な資格へのステップアップにも繋がります。
応用情報技術者試験の特徴
- より高度な知識・技能: 基本情報技術者試験よりも専門的で、応用的な知識・技能、問題解決能力が問われます。
- 中堅エンジニアの目標: ITエンジニアとして一定の実務経験を積んだ方が、更なるスキルアップやキャリアアップを目指すための目標となる資格です。
- 深い理解と応用力: 個々の技術要素だけでなく、それらを組み合わせたシステム全体の理解や、具体的な問題に対する応用力が求められます。
- 国家資格: 国が認める資格であり、高度なIT人材としての証明となります。
- CBT方式: 試験はコンピュータを用いたCBT方式で実施されます。
応用情報技術者試験の出題範囲
試験は午前と午後に分かれており、それぞれ出題範囲が異なります。最新のシラバスは必ずIPAの公式サイトで確認してください。
午前試験:
基本情報技術者試験の午前試験範囲をより深く、応用的なレベルで問われます。
- テクノロジ系
- マネジメント系
- ストラテジ系
午後試験:
記述式の問題が中心となり、以下の分野から出題されます。
- 情報セキュリティ
- 経営戦略
- プログラミング
- システムアーキテクチャ
- ネットワーク
- データベース
- 組込みシステム開発
- 情報システム開発
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム監査
- ビジネスインダストリ
- 情報化と経営
応用情報技術者試験 資格取得のためにお勧めの勉強法
- 基本知識の確実な理解: 基本情報技術者試験の知識を土台として、より深く、正確な理解を心がけましょう。
- 専門分野の強化: 自分の得意分野や業務に関連する分野を重点的に学習し、深い知識を習得しましょう。
- 応用力・思考力の養成: 過去問や問題集を解く際に、単に解答を覚えるのではなく、なぜその解答になるのかを深く理解するよう努めましょう。複数の知識を組み合わせる問題や、状況に応じた適切な判断を問う問題に対応できるように練習しましょう。
- 記述式対策: 午後試験は記述式の問題が中心となるため、論理的な文章構成力や説明能力を養うことが重要です。過去問の解答例を参考に、自分の言葉で説明する練習を繰り返しましょう。
- 事例問題対策: 午後試験では、具体的な事例に基づいた問題が出題されます。事例を正確に読み解き、問題の本質を理解する練習が必要です。
- 最新技術動向の把握: IT技術は常に進化しているため、最新の技術動向にもアンテナを張り、知識をアップデートしておきましょう。
- 学習計画: 試験日から逆算して、計画的に学習を進めましょう。午前試験と午後試験の対策をバランス良く行うことが重要です。
- 模擬試験の活用: 応用情報技術者試験対策の模擬試験を活用し、時間配分や記述式の解答練習を行いましょう。
応用情報技術者試験 資格取得後に活かせる職種や業務
応用情報技術者試験で習得した高度な知識・技能は、IT業界の中核となる人材として活躍するために役立ちます。
- 上級システムエンジニア(SE): システムの企画、要件定義、設計、開発、テスト、運用保守など、プロジェクト全体を主導する役割を担います。
- プロジェクトマネージャー(PM): システム開発プロジェクトの計画、実行、管理、統制を行います。
- ITアーキテクト: システム全体の構成や技術的な方向性を設計します。
- ITコンサルタント: 企業のIT戦略策定やシステム導入に関するコンサルティングを行います。
- 情報セキュリティスペシャリスト: 企業の情報セキュリティ対策の企画、構築、運用を行います。
- 社内情報システム部門のリーダー: 自社の情報システムの企画、開発、運用、保守を統括します。
応用情報技術者の資格は、高度なITスキルを持つ人材としての証明となり、より責任のある仕事や、より高い待遇を得るためのステップアップに繋がります。
AIの活用やシステム開発の他、AI戦略の立案・加速をお考えでしたら、是非、APPSWINGBYまでご相談ください。最先端技術をはじめ、お客様のニーズに合わせた最適なAI連携ソリューションをご提案します。ご相談・お見積もり依頼はお問い合わせフォームよりご依頼ください。

システム開発にお困りではありませんか?
もしも今現在、
- どのように開発を依頼したらよいかわからない
- どのように開発を依頼したらよいかわからない
- 企画や要件定義の段階から依頼できるのか知りたい
- システム開発費用がどれくらいかかるのか知りたい
- 見積りがほしい
など、システム開発に関するご相談・ご依頼がございましたら、お気軽にご相談ください。APPSWINGBYでは、「アプリでお客様のビジネスを加速し、お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること」をミッションとしています。大手SIerやR&D部門で培った経験やノウハウ、高度な技術力でお客様の「やりたい」を実現します。
この記事を書いた人

株式会社APPSWINGBY マーケティング
APPSWINGBY(アップスイングバイ)は、アプリケーション開発事業を通して、お客様のビジネスの加速に貢献することを目指すITソリューションを提供する会社です。
ご支援業種
情報・通信、医療、製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、メディア、流通・EC・運輸 など多数

株式会社APPSWINGBY マーケティング
APPSWINGBY(アップスイングバイ)は、アプリケーション開発事業を通して、お客様のビジネスの加速に貢献することを目指すITソリューションを提供する会社です。
ご支援業種
情報・通信、医療、製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、メディア、流通・EC・運輸 など多数
監修

株式会社APPSWINGBY CTO 川嶋秀一
動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。

株式会社APPSWINGBY CTO 川嶋秀一
動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。