キーバリュー型データベース

キーバリュー型データベース(Key-Value Store: KVS)は、NoSQLデータベースのカテゴリに属し、リレーショナルデータベース(RDB)のような複雑なスキーマ(データの構造定義)を持たないことが特徴のデータベースです。

データは、一意なキーと、それに対応する任意形式の値(バリュー)の組み合わせで格納されます。このシンプルな構造により、高速な読み書きと高いスケーラビリティを実現しています。

例えば、Webアプリケーションでユーザーのセッション情報を保存する場合、「セッションID」をキーとして、「ユーザー名、ログイン時刻、カートの内容」といった情報をバリューとして保存できます。

キーバリュー型データベースの特徴

1. シンプルなデータ構造

データは常に「キー」と「バリュー」のペアとして扱われます。バリューは、文字列、数値、JSON、画像データ、バイナリデータなど、どのような形式でも格納可能です。キーが一意であれば、任意のデータをバリューとして関連付けることができます。

2. 高速な読み書き性能

キーを指定してデータを取得するため、内部的にはハッシュテーブルやBツリーなどのデータ構造を利用し、非常に高速なアクセスが可能です。キーが決まっていれば、データの場所を直接参照できるため、大規模なデータ量であっても一貫したパフォーマンスを発揮します。

3. 高いスケーラビリティ

水平スケーリング(スケールアウト)に適しており、データの増加に応じてサーバーを追加することで、パフォーマンスを維持しながらデータベースを拡張できます。RDBのような複雑な結合処理やトランザクション管理が少ないため、分散環境での運用が容易です。

4. 柔軟なスキーマレス設計

RDBのように事前に厳格なテーブル構造(スキーマ)を定義する必要がありません。これにより、データの構造変更に柔軟に対応でき、開発の迅速化に貢献します。

5. クエリの制限

キーバリュー型データベースは、キーによる直接アクセスに特化しています。特定の条件を満たすバリューを検索したり、複雑な集計を行ったりするような、RDBにおけるSQLのような柔軟なクエリ機能は一般的に限定的です。

キーバリュー型データベースの利用例

キーバリュー型データベースは、その特性から様々なユースケースで活用されています。

  • セッション管理: Webアプリケーションにおいて、ユーザーのログイン状態やカートの中身といったセッション情報を高速に読み書きするのに適しています。
  • キャッシュシステム: 頻繁にアクセスされるデータをキャッシュとして保存し、データベースへの負荷を軽減します。
  • リアルタイムデータ処理: IoTデバイスからのセンサーデータや、オンラインゲームのユーザー状態など、大量のデータを高速に保存・取得する用途で利用されます。
  • ユーザープロファイル管理: ユーザーごとの設定、嗜好、アクティビティ履歴などを柔軟に保存します。
  • メッセージキュー: システム間の非同期通信におけるメッセージの一時保存場所として利用されます。

代表的なキーバリュー型データベース

現在、多くのキーバリュー型データベースが存在し、それぞれ異なる特徴や得意分野を持っています。

  • Redis: インメモリ型であり、極めて高速な読み書きと、リスト、セット、ハッシュなどの多様なデータ構造をサポートします。キャッシュやセッション管理に広く利用されます。
  • Memcached: Redisと同様にインメモリ型で、主にキャッシュ目的で使用されます。
  • Riak: 高い可用性と耐障害性を持つ分散型KVSで、大量のデータを分散環境で管理するのに適しています。
  • Amazon DynamoDB: AWSが提供するフルマネージドなKVSで、高いスケーラビリティとパフォーマンス、可用性を特徴とします。
  • Azure Cosmos DB: Microsoft Azureが提供するマルチモデルデータベースであり、キーバリューAPIもサポートしています。

キーバリュー型データベースは、データの構造が比較的単純で、高速な読み書きと高いスケーラビリティが求められる現代のWebサービスやアプリケーション開発において、重要な役割を担っています。

メリット・デメリット

メリット

・キーに基づくシンプルなデータアクセスにより、データの読み書き操作が非常に高速である
・値に格納するデータの型が固定されていないためJSONやバイナリデータなど、さまざまな形式のデータを柔軟に保存できる
・水平スケーリングが容易で、大規模なデータセットや高トラフィックのアプリケーションに対応できる

デメリット

・キーに基づくデータアクセスしかサポートされていないため、複雑なクエリやデータの結合ができない
・データモデルがシンプルすぎるため、リレーショナルデータベースが得意とする複雑なデータ関係の管理には向いていない
・分散システムでのデータの整合性管理が難しい

関連用語

データベース | 今更聞けないIT用語集
非リレーショナルデータベース(NoSQL) | 今更聞けないIT用語集

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。

お問い合わせ・ご相談

「システム構築時から大分時間が経過しているのでセキュリティ対策の状況が不安がある」「脆弱性診断を受けたい」「サイバーセキュリティ対策に不安がある。」など、サイバーセキュリティ対策・情報漏えい対策についてのご質問・ご相談などございましたら、何でもお気軽にお問い合わせください。