コンピュータビジョンとは

コンピュータビジョン(Computer Vision)とは、画像や動画などの視覚情報から、コンピュータが人間のように意味のある情報を抽出・理解する技術分野です。人工知能(AI)の一分野であり、画像認識、物体検出、画像生成など、多岐にわたるタスクを扱います。

視覚情報をコンピュータに理解させる

コンピュータビジョンの目的は、人間の視覚に相当する機能をコンピュータに与えることです。これにより、コンピュータは画像や動画を「見て」、そこに何が写っているのか、どのような状況なのかを理解することができます。例えば、画像に写っている物体の種類や位置を特定したり、動画に映っている人の動きを解析したりすることが可能です。

コンピュータビジョンの主要なタスク

コンピュータビジョンは、様々なタスクを含みますが、主要なものとして以下が挙げられます。

  • 画像認識(Image Recognition): 画像に何が写っているかを識別するタスクです。例えば、画像に写っているのが猫なのか犬なのかを判定します。
  • 物体検出(Object Detection): 画像内の特定の物体の位置と種類を特定するタスクです。例えば、画像に写っている車の位置と種類を検出します。
  • 画像セグメンテーション(Image Segmentation): 画像内の各ピクセルに対して、それがどの物体や領域に属するかを分類するタスクです。例えば、画像内の人物や背景をピクセル単位で分離します。
  • 画像生成(Image Generation): 与えられた条件に基づいて、新しい画像を生成するタスクです。例えば、テキストから画像を生成したり、既存の画像の一部を修正したりします。
  • 動画解析(Video Analysis): 動画から動きやイベントを解析するタスクです。例えば、監視カメラの映像から異常行動を検知したり、スポーツ選手の動きを分析したりします。

コンピュータビジョンの応用分野

コンピュータビジョンは、様々な分野で応用されています。

  • 自動運転: 道路標識や歩行者を認識し、安全な運転を支援します。
  • 医療: MRIやCT画像から病変を検出し、診断を支援します。
  • 製造業: 製品の欠陥を検出し、品質管理を自動化します。
  • セキュリティ: 監視カメラの映像から不審者を検出し、犯罪を防止します。
  • エンターテイメント: バーチャルリアリティ(VR)や拡張現実(AR)の体験を向上させます。

コンピュータビジョンの技術的課題

コンピュータビジョンは、高度な技術を必要とする分野であり、以下のような課題が存在します。

  • 照明や角度の変化への対応: 現実世界の画像は、照明や角度が変化するため、認識精度が低下する場合があります。
  • 物体の遮蔽への対応: 物体が他の物体によって隠れている場合、認識が困難になる場合があります。
  • 計算コスト: 高解像度の画像や動画を処理するには、膨大な計算コストが必要です。
  • 倫理的な課題: 顔認識技術など、プライバシーに関わる技術の利用には慎重な検討が必要です。

コンピュータビジョンは、人工知能の発展とともに、今後ますます重要な技術となるでしょう。

関連用語

画像認識 | 今更聞けないIT用語集
ジェネレータ (生成器) | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。