スケールアウトとは
スケールアウトは、システムやサービスの処理能力や拡張性を向上させるために、サーバーやストレージなどのハードウェアリソースを「水平に」追加していく増強方法のことです。
スケールアウトの概要と目的
スケールアウト(Scale Out)は、システムのスループットや処理能力を高めるための主要な手法の一つです。既存のサーバーの性能を向上させる「スケールアップ(Scale Up)」とは対照的に、スケールアウトでは同じ性能のサーバーを複数台追加し、それらを連携させて全体としての処理能力を向上させます。これにより、単一のサーバーがボトルネックになることを防ぎ、大量のアクセスやデータ処理にも柔軟に対応できるシステムを構築できます。特に、Webサービスやクラウド環境のように、アクセスが急増する可能性があるシステムにおいて有効な戦略です。
スケールアウトの仕組みと利点
スケールアウトを実現するためには、複数のサーバーが協調して動作する仕組みが必要です。
1. 負荷分散(ロードバランシング)
複数のサーバーに処理要求を均等に分散させる「ロードバランサー」が不可欠です。ロードバランサーは、クライアントからのリクエストを受け取り、最適なサーバーに振り分ける役割を担います。これにより、特定のサーバーへの負荷集中を防ぎ、各サーバーのリソースを効率的に活用できます。
2. データの一貫性
複数のサーバーにデータが分散される場合、データの一貫性を保つためのメカニズムが重要になります。例えば、データベースのレプリケーション(データの複製)や、分散データベースシステムなどが用いられます。
スケールアウトの主な利点
- 高いスケーラビリティ: サーバーを追加するだけで容易に処理能力を増強できるため、アクセス量やデータ量の増加に柔軟に対応できます。これにより、サービスが成長しても、インフラがボトルネックになることを防ぎます。
- 高可用性(High Availability): 複数台のサーバーで構成されるため、一部のサーバーに障害が発生しても、他のサーバーが処理を引き継ぐことでサービスの中断を防ぐことができます。これは冗長性を高めることにもつながります。
- コスト効率: スケールアップに比べて、比較的安価な汎用サーバーを多数追加することでシステムを構築できるため、初期投資や運用コストを抑えられる場合があります。また、必要に応じてリソースを増減させることで、無駄な投資を避けることができます。
- 障害耐性: 単一障害点(Single Point of Failure: SPOF)のリスクを低減できます。
スケールアウトの課題と考慮点
スケールアウトには多くの利点がありますが、一方で考慮すべき課題も存在します。
- 複雑性の増加: 複数台のサーバーを管理・運用するため、システム全体のアーキテクチャが複雑になります。データの一貫性確保、セッション管理、分散トランザクション処理など、設計上の考慮事項が増えます。
- アプリケーションの対応: アプリケーションが複数のサーバーで並列に動作できるように設計されている必要があります。ステートフルなアプリケーション(セッション情報などをサーバーに保存するタイプ)の場合、設計を工夫しないとスケールアウトが難しいことがあります。
- 運用管理の負荷: 複数台のサーバーの監視、パッチ適用、設定変更などの運用管理の負荷が増加します。自動化ツールの導入が重要になります。
- ネットワークのボトルネック: サーバー間の通信が増加することで、ネットワーク自体がボトルネックになる可能性があります。
スケールアウトの応用例
スケールアウトは、現代の様々なシステムで利用されています。
- Webサーバー: 大量のWebアクセスを処理するために、複数のWebサーバーをロードバランサーの後ろに配置します。
- データベース: 分散データベースやNoSQLデータベースでは、シャーディング(データを分割して複数のサーバーに分散配置する技術)によってスケールアウトを実現します。
- クラウドコンピューティング: クラウドサービスでは、ユーザーの需要に応じて仮想サーバーを自動的に増減させる「オートスケーリング」機能が提供されており、これはスケールアウトの代表的な例です。
- ビッグデータ処理: HadoopやSparkのような分散処理フレームワークは、多数のサーバーに処理を分散させることで、大量のデータを高速に分析します。
スケールアウトは、現代の高性能で可用性の高いシステムを構築するために不可欠な設計思想であり、クラウド時代の主流なインフラ増強戦略と言えます。
関連用語
お問い合わせ
システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。
APPSWINGBYの
ソリューション
APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。
システム開発
既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。
iOS/Androidアプリ開発
既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。
リファクタリング
他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。

ご相談・お問い合わせはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、
お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、
より良い社会創りに貢献していきます。
T関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答致します。

ご相談・お問合せはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、より良い社会創りに貢献していきます。
IT関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答させて頂きます。