スループット

スループットは、コンピュータシステムやネットワークが、単位時間あたりに処理できるデータの量やタスクの数のことです。

スループットの概要と目的

スループット(Throughput)は、システムの処理能力効率性を測る重要な指標です。これは、単にデータの転送速度を指すだけでなく、システム全体がどれだけ多くの仕事をこなせるかという包括的な概念です。

たとえば、ハードディスクのスループットは1秒間に転送できるデータ量(MB/s)で測られ、ネットワークのスループットは1秒間に転送できるパケット数やデータ量(Mbps)で測られます。

主な目的は、システムの性能を客観的に評価し、ボトルネックを特定して改善することです。スループットを最大化することは、ユーザーの満足度を向上させ、ビジネスの効率を高める上で不可欠です。

スループットの測定と影響要因

1. ネットワーク環境

  • 概要:
    • ネットワーク機器や回線の帯域幅、遅延(レイテンシ)は、データの転送速度に直接影響します。
  • 影響:
    • 帯域幅が広ければ、スループットは理論的に高くなります。しかし、回線の品質や混雑状況によって、実際の転送速度は低下します。

2. ハードウェアの性能

  • 概要:
    • CPUの処理能力、メモリの容量、ストレージの読み書き速度などが、システム全体の処理能力に影響します。
  • 影響:
    • 例えば、データベースサーバーのI/O(Input/Output)性能が低いと、CPUの処理能力が高くても、スループットはI/Oの遅延によって制限されます。

3. ソフトウェアの効率性

  • 概要:
    • アプリケーションやOSのアルゴリズム、コーディングの品質、設定などが影響します。
  • 影響:
    • 非効率なアルゴリズムや、不必要な処理が多いソフトウェアは、ハードウェアの性能を最大限に活かせず、スループットを低下させます。

スループットとレスポンスタイムの違い

スループットと混同されやすい概念にレスポンスタイム(Response Time)があります。

  • スループット:
    • 単位時間あたりの処理量(どれだけ多くの仕事をこなせるか)
  • レスポンスタイム:
    • 1つのリクエストに対する応答時間(どれだけ速く応答できるか)

例えるなら、スループットは「1時間で何台の車が料金所を通過できるか」であり、レスポンスタイムは「1台の車が料金所を通過するのにかかる時間」です。両者は密接に関連していますが、必ずしも比例するわけではありません。例えば、多くのタスクを並列に処理しようとすると、個々のタスクのレスポンスタイムは遅くなる可能性があります。

スループットの向上を目指す際には、これらの指標をバランス良く考慮することが重要です。

関連用語

スループット | 今更聞けないIT用語集
性能テスト | 今更聞けないIT用語集
ソフトウェアエンジニアリング

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。

お問い合わせ・ご相談

「システム構築時から大分時間が経過しているのでセキュリティ対策の状況が不安がある」「脆弱性診断を受けたい」「サイバーセキュリティ対策に不安がある。」など、サイバーセキュリティ対策・情報漏えい対策についてのご質問・ご相談などございましたら、何でもお気軽にお問い合わせください。