ハッシュ値とは

ハッシュ値は、入力されたデータから、ハッシュ関数によって生成される、一意で固定長の短い文字列や数値のことです。

ハッシュ値の概要と目的

ハッシュ値(Hash Value)は、データの「指紋」のようなものです。どのような長さの入力データ(テキスト、画像、ファイル全体など)に対しても、ハッシュ関数という特定の計算アルゴリズムを通じて、常に同じ長さのユニークな出力が生成されます。この出力がハッシュ値です。

ハッシュ関数の最大の特性は、不可逆性(一方向性)です。つまり、ハッシュ値から元のデータを復元することは非常に困難です。また、わずかでも入力データが異なると、出力されるハッシュ値は全く別のものになります。

ハッシュ値の主な目的は、データの改ざんを検出することと、データの安全な管理を可能にすることです。

ハッシュ関数の仕組みと種類

ハッシュ関数は、入力データをある特定の計算式に基づいて処理し、固定長の出力(ハッシュ値)を生成します。

h = \text{hash}(M)

  • M: 入力データ
  • h: 出力されるハッシュ値

主なハッシュ関数の種類

  • MD5
    • 128ビットのハッシュ値を生成する古いアルゴリズムです。現在では、衝突(異なる入力から同じハッシュ値が生成されること)の脆弱性が発見されているため、セキュリティ目的での利用は推奨されません。
  • SHA-256
    • 256ビットのハッシュ値を生成するアルゴリズムで、現在のセキュリティ基準を満たしており、最も広く利用されています。ビットコインなどの暗号通貨の基盤技術としても知られています。
  • SHA-3
    • SHA-2の後継として開発されたハッシュ関数で、異なるアルゴリズムを採用しており、将来のセキュリティリスクに対応する目的で開発されました。

ハッシュ値の活用例

ハッシュ値は、セキュリティとデータ管理の様々な場面で利用されています。

1. パスワードの安全な管理

  • ウェブサービスやシステムでは、ユーザーのパスワードをそのままデータベースに保存することはありません。代わりに、パスワードをハッシュ化して保存します。
  • ユーザーがログインする際、入力されたパスワードを同じハッシュ関数で計算し、データベースに保存されたハッシュ値と比較します。
  • これにより、万が一データベースが流出しても、攻撃者はハッシュ値から元のパスワードを復元することが困難となり、セキュリティが確保されます。

2. ファイルの整合性チェック

  • ソフトウェアやファイルをダウンロードする際、配布元がそのファイルのハッシュ値を公開していることがあります。
  • ユーザーは、ダウンロードしたファイルのハッシュ値を自分で計算し、公開されている値と比較することで、ファイルが転送中に破損したり、悪意のある改ざんが行われていないかを確認できます。

3. 重複データの検出

クラウドストレージサービスなどでは、アップロードされたファイルのハッシュ値を計算し、すでに同じハッシュ値を持つファイルがストレージに存在しないか確認することで、データの重複を防ぎ、ストレージ容量を節約します。

ハッシュ値は、データの完全性を保証し、セキュリティを強化するための、現代のデジタル社会において不可欠な技術です。

関連用語

暗号 | 今更聞けないIT用語集
アルゴリズム | 今更聞けないIT用語集
ソフトウェアエンジニアリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。