パケットドロップとは

パケットドロップは、コンピュータネットワークを介して送信されるデータパケットが、何らかの理由で宛先に到達できずに失われる現象のことです。

パケットドロップの概要と目的

パケットドロップ(Packet Drop)は、インターネットやLANなどのネットワーク通信において、データの欠損を引き起こす一般的な問題です。

データは、ネットワーク上をパケットと呼ばれる小さな単位に分割されて送信されます。何らかの障害やネットワークの混雑により、これらのパケットがルーターやスイッチなどの機器で破棄されると、パケットドロップが発生します。

この現象は、通信速度の低下、接続の切断、音声や動画の品質劣化など、さまざまな問題の根本原因となります。

主な目的は、ネットワーク通信の信頼性を維持し、サービスの品質を確保することです。パケットドロップは、サービスのパフォーマンスを評価する上で重要な指標であり、その発生原因を特定し、対策を講じることで、安定した通信環境を構築できます。

パケットドロップの主な原因

パケットドロップは、通常、以下のいずれかの原因によって引き起こされます。

1. ネットワークの混雑(輻輳)

  • 概要:
    • ネットワーク機器が、その処理能力を超える量のパケットを受信した場合に発生します。
  • 動作:
    • ルーターやスイッチのバッファ(一時的なデータ保存領域)が満杯になると、新たに着信したパケットは破棄されます。これは、データトラフィックが急増する時間帯や、帯域幅が不足しているネットワークでよく見られます。

2. ハードウェアの障害

  • 概要:
    • ネットワーク機器そのものに問題がある場合に発生します。
  • 動作:
    • 機器のメモリ不足、不適切な設定、ハードウェアの故障、またはケーブルの損傷などが原因で、パケットが正しく処理されず破棄されます。

3. セキュリティ設定

  • 概要:
    • ファイアウォールやセキュリティデバイスが、特定のパケットを意図的にブロックする場合です。
  • 動作:
    • 不正なアクセスや攻撃と見なされたパケットは、セキュリティポリシーに基づいて破棄されます。これは正常な動作ですが、設定ミスにより必要な通信がブロックされることもあります。

4. ソフトウェアのバグ

  • 概要:
    • ネットワーク機器のファームウェアやドライバー、またはアプリケーションにバグがある場合に発生します。
  • 動作:
    • パケット処理のロジックに不備があると、パケットが正しく転送されずに破棄されることがあります。

パケットドロップの対策と解決方法

パケットドロップの対策は、原因によって異なります。

  1. ネットワーク容量の増強:
    • ネットワークの混雑が原因の場合、帯域幅を増やす、より高性能な機器に交換する、あるいはトラフィックシェーピング(特定の通信の優先順位を制御すること)を行うことで改善できます。
  2. 機器の健全性チェック:
    • ネットワーク機器のログを定期的に確認し、ハードウェアの異常や設定ミスがないかをチェックします。
  3. QoS(Quality of Service)の導入:
    • VoIPや動画ストリーミングなど、リアルタイム性が求められる通信に高い優先順位を割り当てることで、パケットドロップの影響を軽減します。
  4. プロトコルの再送機能:
    • TCP(Transmission Control Protocol)のような信頼性の高いプロトコルは、パケットドロップを検知すると自動的にパケットを再送する機能を持っています。これにより、データの整合性を保つことができます。

パケットドロップは、ネットワークの健全性を測る上で重要な指標であり、継続的な監視と分析が必要です。

関連用語

ネットワーク最適化 | 今更聞けないIT用語集
ノイジーネットワーク | 今更聞けないIT用語集
クラウドソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。