パスカルケースとは

パスカルケースとは、プログラミングやIT分野において、複数の単語を組み合わせて名前(識別子)を付ける際の命名規則の一つです。複合語をひとつの単語として表現するために、各単語の先頭を大文字にするのが特徴です。

パスカルケースの例

  • MyVariableName
  • UserInformation
  • DataProcessing

パスカルケースの利用場面

パスカルケースは、主に以下の場面で利用されます。

  • クラス名: オブジェクト指向プログラミングにおいて、クラスの名前を付ける際に用いられます。
  • インターフェース名: プログラミングにおけるインターフェースの名前を付ける際に用いられます。
  • 構造体名: データ構造の名前を付ける際に用いられます。
  • 列挙型名: 列挙型の名前を付ける際に用いられます。

パスカルケースのメリット

  • 可読性の向上: 複数の単語で構成される名前を、単語の区切りを明確にすることで読みやすくします。
  • 命名規則の統一: プロジェクトやチーム内で命名規則を統一することで、コードの可読性や保守性を高めます。

パスカルケースと似た命名規則

  • キャメルケース: パスカルケースと似ていますが、最初の単語の先頭は小文字になります。
  • スネークケース: 単語をアンダースコアで区切ります(例:my_variable_name)。
  • ケバブケース: 単語をハイフンで区切ります(例:my-variable-name)。

パスカルケースは、プログラミングにおいて可読性や保守性を高めるために重要な命名規則の一つです。適切な命名規則を用いることで、より効率的に開発を進めることができます。

関連用語

命名規則 | 今更聞けないIT用語集
スネークケース | 今更聞けないIT用語集
ITアドバイザリー/情報技術支援

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。