パス整合性とは

パス整合性は、データがネットワーク上を移動する際に、送信元から受信元まで正確な経路(パス)をたどり、その経路の信頼性や完全性が維持されている状態のことです。

パス整合性の概要と目的

パス整合性(Path Integrity)は、コンピュータネットワークにおけるセキュリティと信頼性の重要な概念です。これは、単にデータが目的地に到達したかどうかだけでなく、そのデータが信頼できる経路を通過してきたかどうかを検証することを指します。中間者攻撃や経路ハイジャックといった脅威から通信を保護し、データの機密性と完全性を確保するために不可欠です。

パス整合性の主な目的は、通信経路の不正な変更や盗聴、改ざんを防ぎ、エンドツーエンドの通信の安全を保証することにあります。これにより、金融取引、個人情報の送受信、機密データの転送など、高いセキュリティが求められる通信が安心して行えます。

パス整合性を脅かす主な脅威

パス整合性を脅かす主な脅威には、以下のようなものがあります。

  1. 中間者攻撃(Man-in-the-Middle Attack: MITM)
    • 攻撃者が通信の送信元と受信元の間に割り込み、双方の通信を傍受・改ざんする攻撃です。これにより、データが意図しない経路を通過し、その内容が漏洩したり、偽の情報に置き換えられたりするリスクがあります。
  2. 経路ハイジャック(Route Hijacking)
    • 攻撃者がネットワークのルーティングプロトコル(例:BGP)を悪用し、特定の通信が本来の経路を通らず、攻撃者の管理するネットワークを経由するように誘導する攻撃です。これにより、通信の盗聴やデータの改ざんが可能になります。
  3. スプーフィング(Spoofing)
    • IPアドレスやMACアドレスなどを偽装し、正規の通信相手であるかのように見せかける攻撃です。これにより、通信が誤った経路にルーティングされる可能性があります。

パス整合性を確保するための技術

パス整合性を確保するために、以下のような技術が用いられます。

  1. 暗号化通信
    • SSL/TLS(Secure Sockets Layer/Transport Layer Security)は、インターネット上の通信を暗号化し、盗聴や改ざんからデータを保護する最も一般的な技術です。HTTPS通信は、この技術をウェブに適用したものです。
    • 暗号化はデータの機密性を保ちますが、経路そのものの正当性を保証するものではありません。
  2. 電子署名と証明書
    • データの送信元が本物であることを証明するために、電子署名が使われます。これにより、データが信頼できる送信元から送られ、途中で改ざんされていないことを検証できます。
    • 公開鍵基盤(PKI)は、この電子署名の仕組みを支えるインフラであり、通信相手の身元を保証するデジタル証明書を発行します。
  3. 経路検証プロトコル
    • RPKI(Resource Public Key Infrastructure)は、インターネットのルーティング情報を暗号的に署名することで、経路ハイジャック攻撃を防ぐための技術です。これにより、ルーティング情報の正当性を検証できます。
    • OSPFv3BGPなどのルーティングプロトコルも、パスの検証機能を備えることで、経路の信頼性を高める努力がなされています。

パス整合性は、今日の複雑なネットワーク環境において、通信の安全性を確保するための、不可欠な要素です。これらの技術を組み合わせることで、データが信頼できる経路を通り、安全に目的地に届けられるようになります。

関連用語

中間者攻撃 セキュリティ用語集 | APPSWINGBY
IPスプーフィング セキュリティ用語集 | APPSWINGBY
ITアドバイザリー/情報技術支援

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。