パーティションベースクラスタリングとは

パーティションベースクラスタリングは、データセットをいくつかのグループ(クラスタ)に分割し、各クラスタが互いに独立した、意味のあるグループになるようにデータを分類する手法のことです。

パーティションベースクラスタリングの概要と目的

パーティションベースクラスタリング(Partition-Based Clustering)は、教師なし学習の一分野であり、データにラベル(正解)が付いていない状態で、データの類似性に基づいて自動的にグループ分けを行う手法です。この手法は、事前に設定したクラスタの数(k)に基づいて、データ全体をk個のクラスタに分割します。

この手法の目的は、データの潜在的な構造やパターンを発見することにあります。例えば、顧客の購買履歴データをクラスタリングすることで、異なる購買パターンを持つ顧客セグメントを発見し、それぞれのセグメントに合わせたマーケティング戦略を立てることができます。

この手法の核となるのは、各データ点が最も近いクラスタに割り当てられるという考え方です。各クラスタは、そのクラスタに属するすべてのデータ点の中央または中心点(セントロイド)によって代表されます。

パーティションベースクラスタリングの代表的なアルゴリズム

パーティションベースクラスタリングの最も広く知られているアルゴリズムは、K-means法です。

K-means法

  1. クラスタ数の決定:
    • 最初に、いくつのクラスタに分割するか(k)を決めます。これは、アルゴリズムを実行する前に人間が設定する必要があります。
  2. セントロイドの初期化:
    • データセットの中からランダムにk個のデータ点を選び、それぞれのクラスタの中心(セントロイド)として初期設定します。
  3. データ点の割り当て:
    • データセット内の各データ点について、すべてのセントロイドとの距離を計算します。

 \text{距離} = \sqrt{(x_1-c_1)^2 + (x_2-c_2)^2 + \dots + (x_n-c_n)^2}

  • xn​: データ点のn番目の特徴量
  • 最も近いセントロイドを持つクラスタに、そのデータ点を割り当てます。
  1. セントロイドの更新:
    • クラスタに新しくデータ点が割り当てられたら、そのクラスタに属するすべてのデータ点の平均値を計算し、セントロイドを新しい位置に更新します。
  2. 反復:
    • この「データ点の割り当て」と「セントロイドの更新」を、セントロイドの位置がほとんど変化しなくなるまで繰り返します。
  3. cn​: セントロイドのn番目の特徴量

この反復プロセスにより、各クラスタ内のデータ点が最も密接にまとまり、クラスタ間の距離が最大化されるような最適な分割が自動的に見つけ出されます。

パーティションベースクラスタリングの利点と課題

利点

  • シンプルさと効率性:
    • アルゴリズムが比較的シンプルで、大規模なデータセットに対しても比較的速く実行できます。
  • 解釈の容易性:
    • 結果として得られるクラスタは、セントロイドによって代表されるため、各クラスタの特性を直感的に理解しやすいです。

課題

  • クラスタ数の事前設定:
    • 適切なクラスタ数(k)を事前に決める必要があります。この数の選択が結果に大きく影響します。
  • 球状クラスタの制約:
    • K-means法は、クラスタが球状の形をしていることを前提としているため、非線形な形状や複雑な密度のクラスタをうまく検出できない場合があります。

パーティションベースクラスタリングは、その手軽さと強力さから、データ分析の初期探索段階で頻繁に用いられる、基礎的ながらも非常に重要な手法です。

関連用語

階層的クラスタリング | 今更聞けないIT用語集
凝集型クラスタリング | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。