プロキシとは

プロキシは、クライアントとサーバーの間で通信を中継し、代理で通信を行うサーバーのことです。

プロキシの概要と目的

プロキシ(Proxy)は、代理人という意味の通り、インターネット上の通信において、クライアント(例: ユーザーのWebブラウザ)からのリクエストを代理で受け取り、目的のサーバー(例: Webサイトのサーバー)に転送します。

そして、サーバーからのレスポンスを再び受け取り、クライアントに返すという役割を担います。これにより、クライアントとサーバーが直接通信することなく、間にプロキシを挟んだ形での通信が可能になります。

主な目的は、セキュリティの強化、匿名性の確保、パフォーマンスの向上です。プロキシの導入により、クライアントのIPアドレスを隠したり、通信内容をフィルタリングしたり、頻繁にアクセスされるコンテンツをキャッシュしたりするなど、様々な機能を実現できます。

プロキシの主要な種類と用途

プロキシには、その役割や機能に応じていくつかの種類があります。

1. 順方向プロキシ(Forward Proxy)

  • 概要: クライアントの通信を代理し、インターネット上のサーバーにアクセスします。
  • 用途:
    • 匿名性の確保: クライアントのIPアドレスをプロキシのIPアドレスに置き換えることで、アクセス先のサーバーにクライアントの情報を知られずに済みます。
    • アクセス制御: 企業や学校のネットワークで、特定のWebサイトへのアクセスを制限するフィルタリング機能として利用されます。

2. 逆方向プロキシ(Reverse Proxy)

  • 概要: サーバーの通信を代理し、クライアントからのアクセスを受け付けます。
  • 用途:
    • 負荷分散(ロードバランシング): 複数のWebサーバーの前に設置され、クライアントからのリクエストを各サーバーに分散させることで、特定のサーバーに負荷が集中するのを防ぎます。
    • セキュリティ強化: クライアントからのリクエストを事前にチェックし、悪意のある通信をブロックすることで、内部のサーバーを保護します。

3. トランスペアレントプロキシ(Transparent Proxy)

  • 概要: ユーザーがプロキシを設定しなくても、強制的に通信がプロキシを経由するようにする仕組みです。
  • 用途: 公衆Wi-Fiなどで、ユーザーが意識しない形でWebフィルタリングやコンテンツのキャッシュを行うために使用されます。

プロキシの仕組みと利点

プロキシは、クライアントとサーバーの間に位置することで、様々な機能を実現します。例えば、Webコンテンツをキャッシュすることで、同じコンテンツに複数のユーザーがアクセスした場合に、プロキシがキャッシュから直接レスポンスを返すことができます。これにより、サーバーへの負荷を軽減し、ユーザーはより高速にコンテンツを取得できます。

また、セキュリティ面では、外部からの不正なアクセスを防ぐための「ゲートウェイ」として機能し、内部ネットワークの構造を隠す役割も果たします。プロキシは、現代のネットワーク環境において、セキュリティとパフォーマンスの両面から不可欠な存在です。

関連用語

コンテンツ配信ネットワーク | 今更聞けないIT用語集
ロードバランシング | 今更聞けないIT用語集
クラウドソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。