ベルマン・フォード法とは
ベルマン・フォード法は、グラフ理論において、与えられた始点から他のすべての頂点までの最短経路を、辺の重みが負である場合も含めて計算するアルゴリズムのことです。
ベルマン・フォード法の概要と目的
ベルマン・フォード法(Bellman-Ford algorithm)は、ダイクストラ法と並んで、グラフの最短経路問題を解くための代表的なアルゴリズムです。
ダイクストラ法が辺の重みが非負である場合にのみ適用可能なのに対し、ベルマン・フォード法は負の重みを持つ辺が存在する場合でも正しく機能します。しかし、負の閉路(サイクル)が存在する場合には、最短経路が定義できなくなるため、このアルゴリズムは負の閉路の検出も行います。
主な目的は、金融取引のアービトラージ(裁定取引)やネットワークルーティングなど、負のコストや利益が存在する現実世界の問題をモデル化し、最適解を導き出すことです。
ベルマン・フォード法の動作プロセス
ベルマン・フォード法は、動的計画法(Dynamic Programming)の考え方に基づいています。
- 初期化:
- 始点の頂点までの距離を0とし、他のすべての頂点までの距離を無限大に設定します。
- 緩和(Relaxation):
- グラフ内のすべての辺について、以下の条件を満たす場合に、終点の頂点までの距離を更新します。
この緩和操作を、グラフの頂点数から1を引いた回数だけ繰り返します。
- 負の閉路の検出:
- 緩和操作をさらに1回(頂点数回目)実行します。
- この追加の反復で、いずれかの辺がさらに緩和された場合、それは負の閉路が存在することを意味します。負の閉路内では、経路をたどるたびにコストが無限に小さくなるため、最短経路は定義されません。
ベルマン・フォード法とダイクストラ法の比較
ベルマン・フォード法は負の辺を扱える一方で、ダイクストラ法に比べて計算コストが高いという欠点があります。
特徴 | ベルマン・フォード法 | ダイクストラ法 |
辺の重み | 負の重みを含む | 非負の重みのみ |
計算量 | O(VE) | O(ElogV) または O(V2) |
応用 | 負の辺があるグラフ、負の閉路検出 | GPSナビゲーション、ネットワークルーティング(非負の場合) |
ここで、Vは頂点の数、Eは辺の数を表します。
ベルマン・フォード法は、そのアルゴリズムの堅牢性から、ネットワークプロトコル(例:RIP)や、負のコストが存在するような複雑な最適化問題において、今もなお重要な役割を担っています。
関連用語
お問い合わせ
システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。
APPSWINGBYの
ソリューション
APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。
システム開発
既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。
iOS/Androidアプリ開発
既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。
リファクタリング
他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。

ご相談・お問い合わせはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、
お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、
より良い社会創りに貢献していきます。
T関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答致します。

ご相談・お問合せはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、より良い社会創りに貢献していきます。
IT関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答させて頂きます。