ボトムアップ構文解析とは

ボトムアップ構文解析は、プログラミング言語のコンパイラがソースコードを解析する際、文法規則に基づいてコードの末端(トークン)から始めて、徐々に大きな構造体(構文木)を構築していく手法のことです。

ボトムアップ構文解析の概要と目的

ボトムアップ構文解析(Bottom-Up Parsing)は、コンパイラインタプリタが、人間が書いたプログラムのソースコードを、コンピュータが理解できる形式に変換するプロセス(構文解析)で用いられる主要なアルゴリズムの一つです。

この手法は、プログラムを構成する最小単位であるトークン(例:変数名、演算子、リテラルなど)から出発します。これらのトークンの並びが文法規則に適合するかをチェックしながら、より大きな文法要素(式、文、関数など)にまとめていきます。このプロセスは、木の根元から葉に向かって構築する「トップダウン」とは対照的に、葉から根に向かって木を構築していくイメージであるため、「ボトムアップ」と呼ばれます。

主な目的は、与えられた入力文字列が、特定のプログラミング言語の文法規則に準拠しているかを効率的に検証し、プログラムの階層的な構造を構築することです。

ボトムアップ構文解析の仕組み

ボトムアップ構文解析の典型的なアルゴリズムは、シフト・リデュース法(Shift-Reduce Parsing)です。この手法は、入力文字列を左から右にスキャンしながら、以下の2つの主要な動作を繰り返します。

  1. シフト(Shift)
    • 入力から次のトークンを読み込み、スタックにプッシュします。
  2. リデュース(Reduce)
    • スタックの先頭にある文字列が、文法規則の右辺(RHS: Right-Hand Side)と一致する場合、その文字列を対応する文法規則の左辺(LHS: Left-Hand Side)の非終端記号に置き換えます。
    • A \to \alpha
      • α: スタックの先頭にある文字列(右辺)
      • A: 置き換える非終端記号(左辺)
    • 例えば、文法規則が「E -> E + T」であった場合、スタックの先頭が「E + T」という並びになっていれば、これを「E」にリデュースします。

このプロセスは、入力文字列がすべて読み込まれ、スタックに開始記号(通常はプログラム全体を表す記号)だけが残るまで繰り返されます。

シフト・リデュース法の例

ステップ入力文字列スタック動作
1a * b + c_シフト
2* b + caリデュース(aをEに)
3* b + cEシフト
4b + cE *シフト
5+ cE * bリデュース(bをEに)
シフト・リデュース法の例

※この例は簡略化されており、実際にはより複雑な文法規則とスタック操作が行われます。

ボトムアップ構文解析の利点と課題

利点

  • エラー検出
    • 文法に違反する入力があった場合、すぐにリデュースできない状況が発生するため、比較的早い段階で構文エラーを検出できます。
  • 強力な構文解析
    • トップダウン解析では対応が難しい、左再帰(例:E -> E + T)を含む文法を効率的に解析できます。

課題

  • アルゴリズムの複雑性
    • LRパーサなどのボトムアップ解析アルゴリズムは、トップダウン解析に比べて複雑なテーブルを作成する必要があり、アルゴリズム自体の実装が複雑になります。

ボトムアップ構文解析は、C++やJava、Pythonといった多くのプログラミング言語のコンパイラで利用されており、言語処理の基盤を支える重要な技術です。

関連用語

構文木 | 今更聞けないIT用語集
構文解析 | 今更聞けないIT用語集
ソフトウェアエンジニアリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。