ライトスルーとは

ライトスルーは、キャッシュメモリのデータが更新された際、メインメモリにも即座に書き込む方式のことです。

ライトスルーの概要と目的

ライトスルー(Write-through)は、CPUとメインメモリ間のデータ書き込み処理を効率化するために用いられるキャッシュメモリの書き込み方式の一つです。

この方式では、CPUがキャッシュにデータを書き込むと、その変更はリアルタイムでメインメモリにも反映されます。これにより、キャッシュとメインメモリのデータ内容が常に一致している状態が保たれます。

この特性は、システム全体のデータの整合性を確保する上で非常に重要です。

主な目的は、データの整合性を最優先に確保することです。これにより、システムが突然停止した場合でも、キャッシュ内のデータが失われるリスクを回避できます。

ライトスルー方式とライトバック方式の違い

ライトスルー方式は、もう一つの主要なキャッシュ書き込み方式であるライトバック(Write-back)方式と対比されます。

特徴ライトスルー(Write-through)ライトバック(Write-back)
書き込みタイミングキャッシュとメインメモリに同時にキャッシュから追い出される時
性能やや遅い高速
複雑さ単純複雑(ダーティビット管理など)
データの整合性常に一致瞬間的に不一致が生じる可能性あり
ライトスルー方式とライトバック方式の違い

ライトバック方式

ライトバック方式は、キャッシュ内のデータが更新された際、すぐにメインメモリには書き込まず、キャッシュからデータが追い出されるタイミングでまとめて書き込みます。

この方式は、書き込み処理が高速である反面、システムが予期せぬシャットダウンに見舞われた場合、キャッシュ内の未書き込みデータが失われるリスクを伴います。

ライトスルーの利点と課題

利点

  • 高いデータの整合性: キャッシュとメインメモリのデータが常に同期しているため、データの信頼性が高いです。複数のCPUが同じメインメモリを共有するマルチプロセッサシステムでは、データの不整合を防ぐ上で有効です。
  • 実装のシンプルさ: 書き込みのロジックが単純であるため、設計や実装が比較的容易です。

課題

  • 低いパフォーマンス: CPUの書き込み処理が、常に低速なメインメモリへのアクセスを待つ必要があるため、システム全体の書き込み性能がボトルネックになる可能性があります。
  • バス帯域の消費:  頻繁な書き込みがメインメモリへのバス帯域を消費し、他のデータ転送の妨げになる可能性があります。

ライトスルー方式は、信頼性とデータの安全性がパフォーマンスよりも重視されるシステム、例えば金融取引システムやデータベース管理システムの一部で採用されることがあります。

関連用語

ライトバック | 今更聞けないIT用語集
キャッシュメモリ | 今更聞けないIT用語集
ソフトウェアエンジニアリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。