レガシーコードとは

レガシーコードは、保守や改善が困難であり、歴史的な経緯で長期にわたって使用され続けている古いソフトウェアのソースコードのことです。

レガシーコードの概要と目的

レガシーコード(Legacy Code)は、一般的に古い技術や言語で書かれており、ドキュメントが不足していたり、テストが不十分であったりする特徴を持っています。

これらは、過去に開発され、今もなお現役で使われているシステムに多く見られます。ビジネス上の重要な機能を担っていることが多く、簡単に置き換えることができないため、多くの企業がその管理に課題を抱えています。

主な目的は、既存のシステムが持つ機能やビジネスロジックを維持し、継続的に価値を提供することです。

ガシーコードは、そのシステムの運用を支える基盤であり、安易に手を加えると予期せぬ不具合を引き起こすリスクがあります。

レガシーコードが抱える課題

レガシーコードは、以下のようないくつかの深刻な課題を抱えています。

1. 保守性の低さ

  • 概要:
    • コードの構造が複雑で、依存関係が絡み合っているため、特定の機能を追加・変更する際に、予期せぬ副作用が発生しやすいです。
  • 課題:
    • 新しい開発者がコードを理解するのに時間がかかり、生産性が低下します。また、バグの特定や修正が困難になります。

2. テストの難しさ

  • 概要:
    • ユニットテストや統合テストが書かれていないことが多く、変更を加えた際に意図した通りに動作するかを保証することが困難です。
  • 課題:
    • 変更がシステム全体に及ぼす影響を予測できず、新しいバグを埋め込むリスクが高まります。

3. スケーラビリティの限界

  • 概要:
    • 古い設計思想や技術に基づいているため、現代の要求(大量のユーザー、クラウド環境など)に対応するのが難しいです。
  • 課題:
    • 新しいビジネス要件や機能追加が、技術的な制約によって阻まれることがあります。

レガシーコードとの向き合い方

レガシーコードを扱う際には、一気にすべてを書き換えるのではなく、段階的なアプローチが推奨されます。

1. リファクタリング(Refactoring)

  • 概要:
    • 外部の振る舞いを変えずに、コードの内部構造を改善する作業です。
  • 目的:
    • コードの可読性を高め、保守性を向上させます。これにより、将来的な機能追加やバグ修正が容易になります。

2. リプレイス(Replace)

  • 概要:
    • 既存のレガシーシステムを、新しい技術やアーキテクチャで全面的に作り直すことです。
  • 目的:
    • システムの根本的な問題を解決し、将来の成長に備えます。ただし、コストとリスクが非常に高いため、慎重な計画が必要です。

3. マイグレーション(Migration)

  • 概要:
    • 既存のシステムを、段階的に新しい技術やプラットフォームに移行させていく手法です。
  • 目的:
    • 全面的なリプレイスよりもリスクを分散させ、ビジネスへの影響を最小限に抑えます。

レガシーコードは、企業にとっての「負債」と見なされることもありますが、その中には長年の運用で培われた重要なビジネスロジックが詰まっています。このため、レガシーコードをいかに適切に管理し、現代のニーズに合わせて進化させていくかが、多くの企業にとって重要な経営課題となっています

関連用語

リファクタリング(refactoring) | 今更聞けないIT用語集
リアーキテクチャ | 今更聞けないIT用語集
リファクタリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。