二分探索とは

二分探索は、ソート(昇順または降順に並び替え)されたデータの中から、目的の値がどこにあるかを効率的に見つけ出す探索アルゴリズムのことです。

二分探索の概要と目的

二分探索(Binary Search)は、コンピュータサイエンスにおける基本的な探索アルゴリズムの一つです。膨大なデータの中から特定の要素を探し出す際、一つずつ順番に見ていく線形探索と比べて、圧倒的に少ないステップ数で探索を完了できることが最大の特徴です。

二分探索の主な目的は、ソート済みのデータという前提条件を最大限に活かし、探索の計算量を劇的に削減することにあります。この効率性から、辞書や電話帳で目的の単語を探すような、日常的な思考プロセスにも似ています。

二分探索の仕組み

二分探索のアルゴリズムは、以下の手順で動作します。

  1. 探索範囲の初期設定:
    • 探索対象となるデータの全体を、最初の探索範囲とします。この範囲の始点(最小のインデックス)と終点(最大のインデックス)を保持します。
  2. 中央の要素の確認:
    • 探索範囲のちょうど中央に位置する要素を特定します。
    • 中央のインデックス = \frac{始点のインデックス + 終点のインデックス}{2}
  3. 目的の値との比較:
    • 中央の要素の値と、探している目的の値を比較します。
    • 中央の要素 == 目的の値: 目的の値が見つかりました。探索を終了します。
    • 中央の要素 < 目的の値: 目的の値は中央の要素よりも大きいと判断します。ソート済みデータなので、目的の値は中央の要素より左側には存在しません。したがって、次の探索範囲を、中央の要素の右半分に絞り込みます。
    • 中央の要素 > 目的の値: 目的の値は中央の要素よりも小さいと判断します。同様に、目的の値は中央の要素より右側には存在しません。したがって、次の探索範囲を、中央の要素の左半分に絞り込みます。
  4. 探索の繰り返し:
    • 新しく絞り込まれた探索範囲に対して、ステップ2と3を繰り返します。
    • 探索範囲がなくなるまで(始点が終点を超えるまで)このプロセスを続け、それでも見つからない場合は、データ内に目的の値は存在しないと判断します。

このプロセスによって、1回の比較ごとに探索範囲が半分に縮小されるため、非常に高速な探索が可能になります。

二分探索の計算量と利点

二分探索の計算量は、データ数 n に対して、対数関数的に増加します。

  • 計算量: O(\log n)

例えば、100万個のデータの中から目的の値を探す場合、

  • 線形探索:最大で100万回の比較が必要です。
  • 二分探索:探索範囲が半分になるため、\log_{2}(1,000,000) \approx 20となり、最大でも約20回の比較で探索が完了します。

この圧倒的な効率性が、二分探索の最大の利点です。ただし、このアルゴリズムはデータが事前にソートされていることを前提としています。ソートされていないデータに対しては利用できません。

二分探索の応用

二分探索の原理は、様々なアルゴリズムやデータ構造に応用されています。

  • データベースのインデックス:
    • データベースでは、データの検索を高速化するためにインデックスが作成されます。このインデックスは通常、ソートされた状態で格納されており、二分探索の考え方を利用して目的のデータを素早く見つけ出します。
  • 辞書やライブラリの探索:
    • プログラムのライブラリ関数では、ソートされた配列やリストからの要素の検索に二分探索が内部的に利用されることが多いです。
  • 二分探索木(Binary Search Tree):
    • 二分探索を効率的に行えるように設計された特殊なデータ構造です。各ノードにデータと、左の子ノード(より小さい値)と右の子ノード(より大きい値)への参照を持ち、データの挿入や削除、探索を高速に行うことができます。

二分探索は、単なる探索アルゴリズムに留まらず、多くの高速な処理の根幹をなす、重要な概念です。

関連用語

探索アルゴリズム | 今更聞けないIT用語集
アルゴリズム | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。