仮想化とは

仮想化は、コンピュータの物理的なハードウェアリソースを抽象化し、論理的に分割または統合することで、複数の独立した仮想的な環境を作り出す技術のことです。

仮想化の概要と目的

仮想化(Virtualization)は、1台の物理サーバー上で複数の仮想マシン(Virtual Machine: VM)を同時に実行したり、ストレージやネットワークといったリソースをあたかも独立しているかのように見せたりする技術です。

これにより、物理リソースを効率的に活用し、柔軟性、拡張性、可用性を高めることが可能になります。仮想化は、ITインフラの最適化、コスト削減、運用管理の簡素化、災害対策の強化など、現代のデータセンターやクラウドコンピューティングにおいて不可欠な基盤技術となっています。

仮想化の種類と応用

仮想化は、対象となるリソースによって様々な種類に分類されます。

サーバー仮想化

最も一般的に利用されている仮想化技術です。1台の物理サーバー上に、ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウェアを導入し、その上で複数の独立したOS(ゲストOS)とその上で動作するアプリケーションを同時に実行します。各VMは、あたかも独立した物理サーバーであるかのように振る舞います。

サーバー仮想化の利点
  • リソースの有効活用: 物理サーバーのCPU、メモリ、ストレージなどを複数のVMで共有することで、利用率を向上させます。
  • コスト削減: 物理サーバーの台数を削減できるため、ハードウェア購入費用、設置スペース、電力消費、冷却コストなどを削減できます。
  • 柔軟性と迅速なプロビジョニング: 新しいサーバーが必要な際に、物理サーバーの準備を待つことなく、数分でVMを構築・展開できます。
  • 分離と隔離: 各VMは互いに独立しているため、あるVMでの問題が他のVMやホストOSに影響を与えるリスクを低減します。
  • 災害対策と高可用性: VMは物理ハードウェアから抽象化されているため、特定の物理サーバー障害時にも、別のサーバーへ容易に移動(ライブマイグレーション)させることができ、システムの可用性を高めます。
ストレージ仮想化

複数の物理ストレージデバイスを論理的に統合し、単一の大容量ストレージプールとして管理する技術です。

これにより、ストレージの管理が簡素化され、容量の柔軟な割り当てや、データの高可用性確保が可能になります。RAIDやSAN(Storage Area Network)も広義のストレージ仮想化の一種です。

ネットワーク仮想化

物理的なネットワーク機器(ルーター、スイッチ、ファイアウォールなど)を抽象化し、ソフトウェアで論理的なネットワークを構築する技術です。SDN(Software Defined Networking)やNFV(Network Functions Virtualization)がこれに該当します。

これにより、ネットワーク構成の変更が容易になり、迅速なサービス展開や、セキュリティポリシーの柔軟な適用が可能になります。

デスクトップ仮想化(VDI: Virtual Desktop Infrastructure)

ユーザーのデスクトップ環境(OS、アプリケーション、データ)をサーバー上で仮想化し、クライアントデバイスからはリモートアクセスで利用する技術です。これにより、データの一元管理、セキュリティ強化、BYOD(Bring Your Own Device)の推進、災害時の業務継続性向上などが図れます。

アプリケーション仮想化

アプリケーションそのものを仮想化し、OSから分離して実行する技術です。アプリケーションをパッケージ化し、どのOS環境でも互換性の問題を気にせずに実行できるようになります。

仮想化を支える技術要素

  • ハイパーバイザー: 物理ハードウェア上で動作し、複数のゲストOSを実行するための基盤を提供するソフトウェアです。VMware vSphere (ESXi), Microsoft Hyper-V, Xen, KVM などがあります。
  • コンテナ技術: DockerやKubernetesに代表される技術で、OSカーネルを共有しながらアプリケーションとその実行に必要な環境(ライブラリ、設定ファイルなど)を分離して動作させます。VMよりも軽量で起動が速いのが特徴です。

仮想化技術は、クラウドコンピューティングの発展とともにさらに進化を続けています。サーバー、ストレージ、ネットワークといったインフラ全体を仮想化し、ソフトウェアで制御するソフトウェア定義データセンター(SDDC)の概念が広がっています。

また、コンテナ技術の普及により、アプリケーションの可搬性と開発・運用の効率性が飛躍的に向上しています。仮想化は、ITシステムの構築、運用、管理のあり方を根本から変革し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上で不可欠な技術であり続けるでしょう。

関連用語

コンテナ | 今更聞けないIT用語集
BYOD | 今更聞けないIT用語集
クラウドソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。