分散型データベースとは

分散型データベースは、データが複数のコンピュータやネットワークに分散して保存され、これらが連携して単一のデータベースとして機能するシステムのことです。

分散型データベースの概要と目的

分散型データベース(Distributed Database)は、中央集権的な単一のサーバーにすべてのデータを保存するのではなく、地理的に離れた場所や、ネットワークで接続された複数のノード(コンピュータ)にデータを分散配置します。

これにより、大規模なデータ処理や高い可用性が求められるシステムにおいて、効率的で信頼性の高いデータ管理を実現します。

主な目的は、システムのスケーラビリティ可用性、およびパフォーマンスを向上させることです。単一のデータベースシステムでは、扱うデータ量が増加したり、アクセスが集中したりすると、性能が低下したり、システムがダウンするリスクが高まります。分散型データベースは、この問題を解決するための強力なソリューションです。

分散型データベースの主要な特徴と利点

1. スケーラビリティ

  • 概要
    • データ量やトラフィックが増加しても、ノードを追加することで容易にシステムを拡張できます。これを水平スケーリングと呼びます。
  • 利点
    • 既存のサーバーの性能を向上させる(垂直スケーリング)よりも、コスト効率が高く、柔軟な拡張が可能です。

2. 高可用性

  • 概要
    • データが複数のノードに複製(レプリケーション)されているため、一部のノードに障害が発生しても、サービス全体が停止することなく継続できます。
  • 利点
    • 災害やハードウェア故障によるダウンタイムを最小限に抑え、ビジネスの継続性を確保します。

3. パフォーマンスの向上

  • 概要:
    • ユーザーの地理的な位置に近いノードにデータを配置することで、データの読み書きにかかる遅延(レイテンシ)を削減できます。
  • 利点:
    • 世界中のユーザーに迅速な応答時間を提供できます。また、クエリ処理を複数のノードで並列に行うことで、全体の処理速度が向上します。

分散型データベースの課題

利点がある一方で、分散型データベースにはいくつかの課題も存在します。

1. データの整合性

  • 概要
    • 複数のノードに分散されたデータの同期を保つことが課題となります。
  • 課題
    • すべてのノードで常に最新のデータが一致する厳密な整合性(Strong Consistency)を維持しようとすると、パフォーマンスが低下します。そのため、多くの場合、データの整合性が時間とともに最終的に一致する結果整合性(Eventual Consistency)を採用します。

2. 複雑な管理

  • 概要
    • 複数のノードを管理し、データの分散や同期を適切に設定するには、高度な専門知識が必要です。
  • 課題
    • 障害発生時の復旧プロセスも複雑になることがあります。

分散型データベースの分類

分散型データベースは、その構造やデータモデルによって様々な種類に分類されます。

  • NoSQLデータベース
    • Cassandra、MongoDBなどが代表的です。これらは、水平スケーリングと高可用性を重視し、柔軟なデータモデルを持つため、ビッグデータやリアルタイムアプリケーションに適しています。
  • 分散型リレーショナルデータベース
    • CockroachDBなどが代表的です。これは、リレーショナルデータベースの特性(SQL、トランザクション)を維持しつつ、分散型システムの利点を実現します。

分散型データベースは、現代のデジタルサービスにおいて、大量のデータを効率的かつ信頼性高く管理するための、不可欠なインフラ技術です。

関連用語

スケーラビリティ | 今更聞けないIT用語集
可用性 | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。