非機能テストとは

非機能テストは、ソフトウェアが期待通りに動作するかどうか(機能)ではなく、性能、セキュリティ、ユーザビリティ、信頼性など、非機能要件を満たしているかを検証するテストのことです。

非機能テストの概要と目的

非機能テスト(Non-functional Testing)は、システムの品質を総合的に評価するために不可欠なプロセスです。ユーザーが直接操作する機能(例:ログイン、検索)が正しく動くことを確認する機能テストとは異なり、システムがどれだけ速く、安全に、そして安定して動作するかを評価します。

非機能要件は、システムの「どのように」動作するかを定義するものです。例えば、「ウェブサイトは3秒以内に表示されること」や、「サーバーは1000人の同時接続に耐えうること」といった要件がこれにあたります。

主な目的は、システムの運用上のリスクを特定し、ユーザーが快適かつ安全にシステムを利用できることを保証することにあります。非機能テストを怠ると、システムの速度低下、予期せぬクラッシュ、セキュリティ侵害といった深刻な問題につながる可能性があります。

非機能テストの主な種類

非機能テストには、目的ごとにさまざまな種類があります。

1. 性能テスト(Performance Testing)

  • 概要:
    • システムの応答時間、スループット、リソース消費量などを測定し、性能上のボトルネックを特定します。
  • 種類:
    • ロードテスト: 通常の負荷をかけて、システムの動作を確認します。
    • ストレステスト: 通常を超える過剰な負荷をかけ、システムがどの程度の負荷まで耐えられるか、また限界を超えた際にどのように振る舞うかを確認します。
    • スパイクテスト: 短時間で急激な負荷をかけ、システムの回復能力を検証します。

2. セキュリティテスト(Security Testing)

  • 概要:
    • システムの脆弱性を発見し、不正アクセスや情報漏洩といったセキュリティリスクを特定します。
  • 種類:
    • 脆弱性スキャン: 自動ツールを用いて既知の脆弱性を網羅的に探します。
    • ペネトレーションテスト(侵入テスト): 実際に攻撃者の視点からシステムへの侵入を試み、脆弱性を検証します。

3. ユーザビリティテスト(Usability Testing)

  • 概要:
    • ユーザーがシステムをどれだけ直感的かつ効率的に利用できるかを評価します。
  • :
    • 実際のユーザーにシステムを操作してもらい、操作のしやすさ、分かりやすさ、ミスの発生頻度などを観察します。

4. 信頼性テスト(Reliability Testing)

  • 概要:
    • システムが一定期間、安定して正常に動作するかを検証します。
  • 種類:
    • 耐久テスト: システムを長期間連続で稼働させ、メモリリークやパフォーマンスの経時劣化がないかを確認します。

非機能テストの重要性

非機能テストは、単にバグを見つけるだけでなく、システムの市場競争力と信頼性を高める上で非常に重要です。いくら機能が優れていても、ウェブサイトの応答が遅かったり、セキュリティに問題があったりすれば、ユーザーは離れてしまいます。開発プロセスの初期段階から非機能要件を考慮し、テストを計画的に実行することで、高品質な製品を市場に提供できます。

関連用語

ソフトウェアテスト | 今更聞けないIT用語集
機能テスト | 今更聞けないIT用語集
ソフトウェアエンジニアリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。