JSダイバージェンスとは

JSダイバージェンス(Jensen-Shannon Divergence: JSD)とは、2つまたはそれ以上の確率分布がどれだけ互いに「似ていないか」、あるいは「隔たっているか」を定量的に評価するための指標の一つです。

統計学や情報理論の分野で用いられ、特に機械学習、自然言語処理、データ分析などで、モデルの性能評価やデータ間の類似性・相違性分析に広く利用されます。

JSダイバージェンスの基本的な概念

JSダイバージェンスは、カルバック・ライブラーダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence: KLダイバージェンス)を基にした派生形です。

  1. 確率分布(Probability Distribution): ある事象が発生する確率を表す関数やリストです。例えば、サイコロの各目の出る確率や、ある単語が文章中に出現する確率などが該当します。
  2. 情報量(Information Content): ある事象が発生したときに得られる情報の量です。珍しい事象ほど情報量が多いとされます。
  3. カルバック・ライブラーダイバージェンス(KLダイバージェンス): 2つの確率分布 P と Q があるとき、PからQへのKLダイバージェンスは、QがPをどれだけうまく近似できるかを示す指標です。KLダイバージェンスは非対称であり、

D_{KL}(P || Q) \ne D_{KL}(Q || P)

であり、また距離の公理を満たさない(三角不等式が成り立たない)ため、厳密な意味での「距離」ではありません。 その計算式は以下の通りです。

D_{KL}(P || Q) = \sum_{i} P(i) \log \frac{P(i)}{Q(i)}

ここで、P(i) は分布Pにおける事象iの確率、Q(i) は分布Qにおける事象iの確率です。

  1. JSダイバージェンスの導入: KLダイバージェンスの非対称性という欠点を克服し、より直感的な「距離」として機能するように考案されたのがJSダイバージェンスです。JSダイバージェンスは常に非負であり、対称性

JSD(P || Q) = JSD(Q || P)

を持ちます。また、0から1の間の値を取るため、正規化された距離として解釈しやすいという特徴があります。

JSダイバージェンスの計算方法

JSダイバージェンスは、以下のステップで計算されます。

  1. 平均分布の計算: まず、2つの確率分布 P と Q の平均(中間)分布 M を計算します。

M = \frac{P + Q}{2}

  1. KLダイバージェンスの計算: 次に、元の各分布 P と Q から、この平均分布 M へのKLダイバージェンスをそれぞれ計算します。

D_{KL}(P || M)

D_{KL}(Q || M)

  1. JSダイバージェンスの算出: 最後に、これらのKLダイバージェンスの平均を取ります。

JSD(P || Q) = \frac{1}{2} D_{KL}(P || M) + \frac{1}{2} D_{KL}(Q || M)

この定義により、JSダイバージェンスは常に非負であり、PとQが完全に同じであれば0となり、大きく異なれば1(対数底が2の場合)に近づきます。

JSダイバージェンスの利点と応用

利点

  • 対称性: P から Q への隔たりと Q から P への隔たりが同じ値になるため、直感的に距離として解釈しやすいです。
  • 値の範囲: 0から1(または適切な正規化後)の範囲に収まるため、異なるタスク間での比較や解釈が容易です。
  • 安定性: KLダイバージェンスが分母にゼロを持つ場合に発散する可能性があるのに対し、JSダイバージェンスは中間分布 M を用いるため、より安定した計算が可能です。

応用分野

  1. 機械学習・深層学習:
    • 生成モデル(Generative Models)の評価: GAN(敵対的生成ネットワーク)やVAE(変分オートエンコーダ)などの生成モデルで、生成されたデータ分布が実際のデータ分布とどれだけ似ているかを評価する指標として利用されることがあります。
    • クラスタリング: 異なるデータクラスタ間の隔たりを測り、クラスタリングの品質評価や適切なクラスタ数の決定に役立てられます。
    • トピックモデル: 文書集合内のトピック分布や、異なるトピック間の類似度を測るために使用されます。
  2. 自然言語処理(NLP):
    • 単語埋め込み(Word Embeddings)の評価: 異なる単語の分布や、文脈における単語の出現確率を比較し、単語間の意味的類似性を評価します。
    • 文書の類似度評価: 異なる文書の単語出現確率分布を比較し、それらの文書がどれだけ類似しているかを定量的に測ります。
    • 機械翻訳の評価: 翻訳されたテキストと参照テキストの単語分布を比較し、翻訳の品質を評価する一助とすることもあります。
  3. バイオインフォマティクス:
    • 遺伝子発現データの分析や、微生物群集の比較など、生物学的なデータセットにおける分布の類似性・相違性を評価するために用いられます。
  4. 異常検知: 正常なデータの確率分布と、観測されたデータの確率分布を比較し、大きな乖離があれば異常と判断する際に利用されることがあります。

JSダイバージェンス(Jensen-Shannon Divergence: JSD)とは、2つまたはそれ以上の確率分布間の「違い」や「隔たり」を定量的に測るための指標です。

非対称性を持つKLダイバージェンスを基にしつつ、その欠点を克服した対称な測度であり、0から1の範囲で値を取るため直感的に理解しやすいという特徴があります。

この特性から、機械学習における生成モデルの評価、クラスタリング、トピックモデル、自然言語処理における文書・単語の類似度評価、バイオインフォマティクス、異常検知など、多岐にわたる分野で、データやモデルの分布の比較分析に広く利用されています。JSダイバージェンスは、データサイエンスにおける重要なツールの一つとして、今後も様々な応用が期待されます。

関連用語

KLダイバージェンス | 今更聞けないIT用語集
バイオインフォマティクス | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。