ハーネス(テスト・ハーネス)とは

ハーネス(テスト・ハーネス)は、ソフトウェアテストにおいて、テスト対象のプログラム(モジュール)を独立して実行・検証するために、テスト用の環境を構築するソフトウェア群のことです。

ハーネス(テスト・ハーネス)の概要と目的

ハーネス(Test Harness)は、テスト対象のモジュールが、その呼び出し元や外部環境から隔離された状態で、単独で正しく動作するかどうかを確認するために用いられます。例えるなら、自動車のエンジンを単体でテストするために、燃料供給装置や冷却装置、計測器などを仮設で組み立てるようなものです。

ソフトウェアのテストでは、開発中のモジュールが、まだ完成していない他のモジュールに依存していることがよくあります。このような場合、ハーネスは、未完成の依存モジュールの代わりを果たす「スタブ」や「ドライバ」を組み合わせて、テスト対象モジュールが期待通りに機能するかを検証します。

ハーネスの主な目的は、モジュール単体の品質を確保することと、テストの自動化を促進することにあります。これにより、開発の早い段階でバグを発見し、全体の開発効率を高めることができます。

ハーネスの構成要素

ハーネスは、一般的に以下の2つの主要な構成要素から成り立っています。

  1. ドライバ(Driver)
    • テスト対象のモジュールを呼び出し、テストデータを入力し、実行を制御するソフトウェアです。
    • モジュールが関数である場合、ドライバはテスト対象の関数を呼び出すメイン関数のような役割を果たします。
    • テスト結果を取得・検証するロジックも含まれます。
  2. スタブ(Stub)
    • テスト対象のモジュールが呼び出す、まだ開発されていないか、複雑でテストに不向きな他のモジュールを代替するソフトウェアです。
    • スタブは、テスト対象モジュールが期待する戻り値や、ダミーのデータを提供することで、テスト対象モジュールが単体で動作する環境を構築します。
    • : データベース接続モジュールが未完成の場合、スタブはその代わりに、あらかじめ用意された固定のテストデータを返すように設定されます。

ハーネスの利用シーンとメリット

ハーネスは、主に単体テスト(Unit Testing)結合テスト(Integration Testing)の初期段階で利用されます。

利用シーン

  • ボトムアップテスト:
    • 下位のモジュールから上位のモジュールへとテストを進める手法です。この場合、上位モジュールが未完成なので、下位モジュールのテストに「ドライバ」が必要になります。
  • トップダウンテスト:
    • 上位のモジュールから下位のモジュールへとテストを進める手法です。この場合、下位モジュールが未完成なので、上位モジュールのテストに「スタブ」が必要になります。

メリット

  • テストの独立性
    • 他のモジュールの影響を受けずに、特定のモジュールだけを集中してテストできます。
  • テストの自動化
    • ドライバにテストシナリオを組み込むことで、繰り返しテストを自動で実行でき、効率的な回帰テスト(変更が既存の機能に影響を与えていないか確認するテスト)が可能になります。
  • バグの早期発見
    • 開発の初期段階で個々のモジュールの不具合を発見できるため、後工程での手戻りや修正コストを大幅に削減できます。

ハーネスは、ソフトウェアの品質を効率的に高めるための、専門的なテスト環境構築ツールとして、今日のソフトウェア開発において重要な役割を担っています。

関連用語

単体テスト | 今更聞けないIT用語集
結合テスト | 今更聞けないIT用語集
ソフトウェアエンジニアリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。