メッセージキューとは

メッセージキューは、システムやアプリケーション間で非同期的にデータをやり取りするための、一時的なメッセージ格納領域のことです。

メッセージキューの概要と目的

メッセージキュー(Message Queue)は、分散システムマイクロサービスアーキテクチャにおいて、異なるコンポーネントが互いに通信するための重要な仕組みです。

送信側(プロデューサー)が送信したメッセージは、受信側(コンシューマー)が受け取るまでキュー(待ち行列)に一時的に保管されます。

これにより、送信側と受信側が同時に動作している必要がなくなり、各コンポーネントが独立して機能できるようになります。

主な目的は、システム間の結合度を低減し、耐障害性スケーラビリティを向上させることです。

メッセージキューは、急激なトラフィックの増加を吸収したり、処理が失敗したメッセージを再試行したりする機能を提供することで、システム全体の安定性を高めます。

メッセージキューの主要な構成要素

メッセージキューシステムは、主に以下の3つの要素で構成されています。

1. プロデューサー(Producer)

  • 概要: メッセージを生成し、メッセージキューに送信するアプリケーションやコンポーネントのことです。
  • 役割: メッセージキューにデータを送信した後、そのメッセージが処理されるのを待つことなく、次のタスクに進むことができます。

2. コンシューマー(Consumer)

  • 概要: メッセージキューからメッセージを受信し、処理を実行するアプリケーションやコンポーネントのことです。
  • 役割: メッセージがキューに届いたことをポーリングで確認したり、プッシュ通知で受け取ったりして、メッセージの処理を開始します。

3. キュー(Queue)

  • 概要: プロデューサーから送られたメッセージを一時的に保管する領域です。
  • 役割: メッセージをFIFO(First-In, First-Out)の原則に従って格納し、コンシューマーに配信します。

メッセージキューの利点と応用

メッセージキューは、以下のような点でシステム設計に大きなメリットをもたらします。

1. 非同期処理

  • 概要: プロデューサーは、コンシューマーがメッセージを処理するのを待つ必要がありません。
  • 利点: これにより、ユーザーのウェブサイトからの注文処理など、時間がかかるタスクをバックグラウンドで実行でき、メインのアプリケーションの応答性を維持できます。

2. 耐障害性

  • 概要: コンシューマーが一時的にダウンしても、メッセージはキューに保管され続けます。
  • 利点: システムが復旧した際に、残っているメッセージを処理できるため、データの損失を防ぐことができます。

3. スケーラビリティ

  • 概要: 処理の負荷に応じて、コンシューマーの数を増減させることができます。
  • 利点: アクセスが集中した際には、複数のコンシューマーが同時にメッセージを処理することで、システム全体の処理能力を柔軟に調整できます。

メッセージキューは、ECサイトの注文処理、ソーシャルメディアの通知システム、データ分析パイプラインなど、高負荷かつ分散されたシステムで広く利用されています。

関連用語

マイクロサービスアーキテクチャ | 今更聞けないIT用語集
分散システム | 今更聞けないIT用語集
クラウドソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。