マルチスレッドとは

マルチスレッドは、一つのプログラム内で複数のタスクを並行して実行するプログラミング手法のことです。

マルチスレッドの概要と目的

マルチスレッド(Multithreading)は、一つのプロセス(プログラム)が、複数の実行経路(スレッド)を持つことを可能にする技術です。これにより、単一のCPUコア上で、異なるタスクが交互に実行されるコンカレント(並行)処理や、複数のCPUコア上で同時にタスクが実行されるパラレル(並列)処理を実現できます。

主な目的は、システムの応答性を向上させ、CPUの利用効率を最大化することです。例えば、ユーザーインターフェース(UI)の応答性を保ちながら、バックグラウンドで重い計算やファイルI/Oを行うなど、ユーザー体験を損なわずに複数の処理を進めることが可能になります。

プロセスとスレッドの違い

マルチスレッドを理解するには、まずプロセススレッドの違いを明確にすることが重要です。

  • プロセス: OSによって実行されるプログラムの単位です。独自のメモリ空間を持ち、他のプロセスとは独立しています。プロセス間でデータを共有するには、IPC(プロセス間通信)などの特別な仕組みが必要です。
  • スレッド: プロセス内に存在する、さらに小さな実行単位です。同じプロセス内の他のスレッドと、メモリ空間やグローバル変数を共有します。これにより、データ共有が非常に効率的になります。

マルチスレッドの利点と課題

利点

  • 応答性の向上: 時間のかかるタスクをバックグラウンドのスレッドで実行することで、メインスレッドがユーザーインターフェースの更新に専念でき、アプリケーションが「固まる」のを防ぎます。
  • CPU利用率の向上: 複数のCPUコアを持つシステムでは、複数のスレッドを異なるコアで同時に実行させることで、全体の処理速度を向上させることができます。

課題

  • 競合状態(Race Condition): 複数のスレッドが同時に共有データにアクセスし、予期せぬ結果を引き起こす問題です。これを防ぐためには、ロックセマフォといった同期メカニズムを適切に利用する必要があります。
  • デッドロック: 複数のスレッドが互いに相手が保持しているリソースの解放を待ち続け、結果としてどのスレッドも処理を進められなくなる状態です。
  • デバッグの複雑さ: スレッドの実行順序が予測できないため、バグの再現や原因の特定が困難になることがあります。

マルチスレッドは、現代の高性能なソフトウェア開発に不可欠な技術であり、サーバーアプリケーションやデスクトップアプリケーション、ゲーム開発などで広く利用されています。しかし、その複雑さから、慎重な設計と実装が求められます。

関連用語

プリプロセス | 今更聞けないIT用語集
デッドロック | 今更聞けないIT用語集
ポストプロセス | 今更聞けないIT用語集

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。