CFAとは

CFAは、液晶ディスプレイ(LCD)やデジタルカメラなどのイメージセンサーにおいて、色情報を取得するために各画素の前に配置される、赤(R)・緑(G)・青(B)のフィルタを規則的に並べたパターンのことです。

CFAの概要とデジタルイメージングにおける役割

CFA(Color Filter Array、カラーフィルタアレイ)は、デジタルカメラやビデオカメラ、さらには多くの種類のディスプレイパネルといった、光を電気信号に変換したり、光の色を制御したりするデバイスの中核をなす技術要素です。

人間の目は、光の三原色である赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの異なる波長を知覚することで色を認識します。

しかし、一般的なイメージセンサー(CMOSやCCD)の各画素(ピクセル)は、光の強度(明るさ)しか検出できません。単一の画素で色情報を取得することは不可能です。

CFAは、この課題を解決するために導入されます。センサーの各画素の直前にR、G、Bのいずれか一色の光だけを透過させる微細なフィルタを配置することで、個々の画素に特定の色情報のみを記録させる役割を果たします。

主な目的は、単板式のイメージセンサーにおいて、光の三原色の情報(RBG)を空間的に分離して取得し、フルカラー画像を構成するための基礎データを提供することです。

最も一般的なCFAパターン:ベイヤー配列

CFAの中でも、特にデジタルカメラやスマートフォンで圧倒的に広く採用されているのが、**ベイヤー配列(Bayer Filter)**です。

ベイヤー配列の構造

ベイヤー配列は、以下の原則に基づいてR、G、Bフィルタを格子状に配置します。

  1. 緑(G)の優位性: Gフィルタが全画素の**50%**を占め、RフィルタとBフィルタがそれぞれ25%を占めます。
  2. 配置パターン: 2×2の単位で見た場合、R、G、G、Bの4つのフィルタが配置されます。

緑色のフィルタが最も多く配置される理由は、人間の視覚が緑色の波長に対して最も高い感度を持つためです。緑の情報を多く取得することで、人間の目に自然な明るさ(輝度)情報と解像度を確保しやすくなります。

デモザイキング(Demosaicing)

CFAを通過して得られた画像データは、各画素が単一の色情報(例:R画素はR成分のみ)しか持たない状態であり、これをモザイク画像と呼びます。

このモザイク画像を、人間の目で見られるフルカラー画像に変換するプロセスをデモザイキングまたは**色補間(Color Interpolation)**と呼びます。

  • 動作:
    • 各画素で欠落している色情報(例:R画素で欠落しているGとBの値)を、その画素の周囲にある画素の既知の色情報から推定・補間します。
  • 重要性:
    • デモザイキングのアルゴリズムの性能は、最終的な画像の解像感、色のにじみ(モアレ)や偽色(Fringing)の発生に直接影響を与えるため、カメラの画質を左右する重要な要素となります。

CFAの派生と代替技術

ベイヤー配列は最も普及していますが、特定の目的のために異なるCFAパターンや代替技術も存在します。

1. 異なるCFAパターン

  • シアン・マゼンタ・イエロー・グリーン(CYMG)フィルタ: RGBに代わり、補色フィルタ(CMY)とGフィルタを組み合わせたもので、より広いスペクトル範囲の光を取り込むことで高感度化を図る目的で使用されることがあります。
  • クアッドベイヤー(Quad Bayer)/テトラセル(Tetracell): 近年の高画素スマートフォンセンサーで採用されているパターンで、通常4つの画素が同じ色のフィルタを持ち、暗所では4画素を1つに統合(ピクセルビニング)して感度を向上させ、明所では個別の高解像度画像として機能させます。

2. CFAを使用しない技術

  • Foveon X3センサー: 垂直方向に3層の光検出層を積み重ね、各層でR、G、Bの異なる波長を吸収させることで、各画素でフルカラー情報を取得し、デモザイキングを不要にした技術です。
  • パンクロマティック(Panchromatic)センサー: 白黒(モノクロ)画像を撮影するセンサーで、カラーフィルタを持たず、すべての波長帯の光を集めて最高の感度と解像度を実現します。

関連用語

画像処理 | 今更聞けないIT用語集
画像認識 | 今更聞けないIT用語集
ソフトウェアエンジニアリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。