DQNとは

DQNは、ディープラーニングと強化学習を組み合わせた手法の一つであり、ディープニューラルネットワークを用いて行動の価値を推定することで、複雑な環境下で最適な行動を学習することを可能にしたモデルのことです。

DQNの概要と革新性

DQN(Deep Q-Network)は、2013年にGoogle DeepMindによって発表されました。これは、強化学習(Reinforcement Learning: RL)ディープラーニング(Deep Learning: DL)を組み合わせた画期的な手法であり、特にAtariのゲームを人間のプロフェッショナルと同等、あるいはそれ以上のレベルでプレイできることを示したことで、大きな注目を集めました。

強化学習の古典的な手法であるQ学習(Q-Learning)は、Q関数と呼ばれる「ある状態で特定のアクションを取ったときの価値」を表現する関数を、テーブル形式で管理します。しかし、この手法は、状態やアクションの組み合わせが膨大になる複雑な環境(例:ゲーム画面全体が状態となる場合)では、メモリと計算量の問題から実質的に適用不可能でした。

DQNは、このQ関数をディープニューラルネットワーク(DNN)で近似することで、高次元の入力(例:ピクセルデータ)から直接、価値を推定することを可能にしました。

主な目的は、高次元で連続的な観測データを持つ複雑な環境において、教師なしで最適な行動方策を学習することです。

DQNの核となる技術:経験再生と目標ネットワーク

DQNが安定して学習を行うために、Q学習に加えて以下の2つの重要な技術が導入されています。

1. 経験再生(Experience Replay)

  • 概要: エージェント(学習主体)が環境から得た経験(現在の状態 s、取った行動 a、得られた報酬 r、次の状態 s′)を、リプレイバッファと呼ばれるメモリに貯めておきます。
  • 動作: ネットワークの学習(重みの更新)を行う際、リプレイバッファからランダムにミニバッチを取り出して使用します。
  • 効果: 強化学習では、連続した経験データには強い相関があり、これらをそのまま使うと学習が不安定になりがちです。ランダムにサンプリングすることで、データの相関を減らし、学習の安定性を高めます。また、過去の経験を複数回利用できるため、データの効率的な利用にもつながります。

2. 目標ネットワーク(Target Network)

  • 概要: Q関数の更新ターゲット(目標値)を計算するために、メインのQネットワークとは別に、目標Qネットワークと呼ばれる同じ構造を持つネットワークを一時的に使用します。
  • 動作: Q学習のターゲット値 Qtarget​ は、以下の式で計算されます。

Q_{\text{target}}(s, a) = r + \gamma \max_{a'} Q_{\text{target}}(s', a')

ここで、γは割引率です。メインネットワーク Q(s,a) は頻繁に重みが更新されますが、ターゲットネットワーク Qtarget​(s′,a′) の重みは、数十ステップごとにメインネットワークからコピーされるまで固定されます。

  • 効果: ターゲット値の計算に、重みが頻繁に変わるメインネットワークを使うと、目標自体が常に変動してしまい、学習が不安定になります。目標ネットワークを使うことで、更新対象と目標値の間の相関を断ち切り、学習を安定させます。

DQNの応用分野

DQNは、ディープ強化学習の基礎を築いたモデルであり、その後の多くの先進的なRLアルゴリズムの出発点となりました。

  • ゲームAI: Atariゲームをはじめとする様々なゲームのプレイ。
  • ロボティクス: シミュレーション環境での行動計画と制御。
  • 最適化問題: スケジューリングやリソース管理などの意思決定問題。

関連用語

深層学習 | 今更聞けないIT用語集
強化学習 | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。