ELIZAとは

ELIZA(イライザ)は、1966年にマサチューセッツ工科大学のジョセフ・ワイゼンバウムによって開発された、自然言語処理の初期のプログラムです。人間のカウンセラーを模倣した会話プログラムであり、特にロジャー・カウンセリング(クライアント中心療法)のスタイルを模倣した「DOCTOR」というスクリプトが有名です。

ELIZAの基本原理

ELIZAは、人間の言語を理解するのではなく、事前に定義されたパターンとルールに基づいて応答を生成します。

  1. キーワードの検出: 入力された文章から特定のキーワードを検出します。
  2. パターンのマッチング: 検出されたキーワードに基づいて、事前に定義されたパターンとマッチングを行います。
  3. 応答の生成: マッチしたパターンに対応する応答テンプレートを用いて、応答を生成します。
  4. 記憶の利用: 会話の履歴を記憶し、過去の入力に基づいて応答を生成することもあります。

ELIZAの技術的特徴

  • 単純なパターンマッチング: ELIZAは、複雑な文法解析や意味理解を行いません。
  • キーワードに基づく応答: 事前に定義されたキーワードに基づいて応答を生成します。
  • 反射的な応答: 入力された文章の一部を反復したり、質問形式に変換したりすることで、会話を継続します。
  • スクリプトによるカスタマイズ: DOCTOR以外のスクリプトを作成することで、様々な会話スタイルを模倣できます。

ELIZAの意義

  • 自然言語処理の先駆け: ELIZAは、自然言語処理の初期の研究として、後の対話システム開発に大きな影響を与えました。
  • 人工知能の可能性: ELIZAは、単純なルールに基づいたプログラムでも、人間らしい会話が可能であることを示しました。
  • 人間とコンピュータの相互作用: ELIZAは、人間とコンピュータの相互作用に関する議論を喚起しました。

ELIZAの課題

  • 言語理解の限界: ELIZAは、表面的なパターンに基づいて応答を生成するため、深い意味理解や文脈理解ができません。
  • 単純な会話: ELIZAは、単純な会話しか継続できず、複雑な話題や長時間の会話には対応できません。
  • 錯覚: ELIZAの応答が人間らしいと感じられることがありますが、これは錯覚であり、ELIZAが人間の感情や意図を理解しているわけではありません。

ELIZAは、初期の自然言語処理プログラムであり、単純なルールに基づいて人間らしい会話を模倣しました。ELIZAは、自然言語処理の研究や対話システム開発に大きな影響を与えましたが、言語理解の限界や錯覚の問題も抱えていました。

関連用語

ENIAC | 今更聞けないIT用語集New!!
第五世代コンピュータ | 今更聞けないIT用語集
ソフトウェアエンジニアリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。