Fast R-CNNとは

Fast R-CNNは、ディープラーニングに基づく物体検出モデルの一つであり、従来のR-CNNの課題であった処理速度と精度の両方を改善したフレームワークのことです。

Fast R-CNNの概要と革新性

Fast R-CNN(Fast Region-based Convolutional Neural Network)は、2015年に提案された物体検出(Object Detection)モデルであり、その前身であるR-CNN(Region-based Convolutional Neural Network)が抱えていた計算の非効率性を大幅に解消しました。

R-CNNは高い検出精度を達成しましたが、以下の問題点がありました。

  1. 画像内の領域候補(リージョンプロポーザル)ごとに、特徴抽出の畳み込み計算を個別に行うため、計算が重複し、非常に処理が遅い
  2. 複数のステージ(特徴抽出、分類、境界ボックス回帰)に分かれており、エンドツーエンドの学習が非効率的である。

Fast R-CNNは、これらの問題を解決するために、RoI Pooling(Region of Interest Pooling)という新しいレイヤーを導入し、画像全体で畳み込み計算を一度だけ行うようにすることで、処理速度を大幅に向上させました。

主な目的は、物体検出の精度を維持しつつ、学習と検出の両方において処理速度を劇的に改善することです。

Fast R-CNNの主要な構成要素と動作原理

Fast R-CNNは、従来のR-CNNの多段階のパイプラインを統合し、単一の学習可能なネットワークとして再構築した点が革新的です。

1. 共通の特徴抽出

  • 概要: 入力画像は、VGGやResNetなどの畳み込みニューラルネットワーク(CNN)に一度だけ通されます。
  • 動作: これにより、画像全体の特徴マップ(Feature Map)が生成されます。この特徴マップは、画像内のすべてのリージョンプロポーザルで共有されます。従来のR-CNNのように、提案領域ごとに何度も畳み込み計算を行う必要がなくなりました。

2. RoI Pooling(Region of Interest Pooling)

  • 概要: この層がFast R-CNNの中核となる技術です。画像内の様々なサイズ・形をした提案領域を、固定サイズの小さな特徴マップに変換します。
  • 動作: 画像から抽出された提案領域(ROI)を、共通の特徴マップ上にマッピングします。そして、そのマッピングされた領域内の特徴を、均等なサイズのグリッドに分割し、各グリッドから最大値(Max Pooling)などを抽出して、固定長のベクトルを生成します。

3. 多出力のネットワークヘッド

  • 概要: 固定長の特徴ベクトルは、全結合層に入力され、以下の2つの出力を同時に行います。
  • 動作:
    • 分類(Classification): RoIがどのクラス(物体)であるかを特定します。
    • 境界ボックス回帰(Bounding Box Regression): RoIの位置とサイズをより正確に調整します。

Fast R-CNNは、リージョン提案の外部プロセス(Selective Searchなど)は依然として必要でしたが、それ以外の部分で大幅な効率化を実現し、その後のFaster R-CNN(リージョン提案自体もネットワーク化したモデル)の基盤となりました。

関連用語

畳み込みニューラルネットワーク | 今更聞けないIT用語集
Faster R-CNN | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。