【コスト削減】見落とされがちな間接費削減!その突破口とは?

【コスト削減】見落とされがちな間接費削減!その突破口とは?
【コスト削減】見落とされがちな間接費削減!その突破口とは?

昨今の経済状況において、企業は激しい競争を生き抜き、持続的な成長を遂げるために、常に コスト意識 を持ち、効率的な経営を行うことが求められています。

コスト削減には、製品やサービスの製造・販売に直接関わる 直接費 と、それ以外の 間接費 があります。直接費は、原材料費や製造ラインの従業員の人件費など、比較的目に見える形で発生するため、削減努力が集中しがちですが、見落とされがちな 間接費 こそ、実は大きな削減のポテンシャルを秘めているケースが多いと言われています。

間接費とは、オフィス賃料、光熱費、通信費、消耗品費、人材関連費用、販売促進費など、幅広い費用が含まれます。これらは、一見すると少額に思えるかもしれませんが、積み重なると大きな負担となり、企業の収益を圧迫する要因となります。

間接費を効果的に削減することで、企業は以下のようなメリットを享受できます。

  • 利益向上: コスト削減は、売上増加と同じく、利益向上に直結する重要な要素です。
  • 競争力強化: コスト削減によって価格競争力を高め、市場での優位性を 확보 できます。
  • 経営の安定化: 予期せぬ事態が発生した場合でも、コスト削減によって経営の安定性を確保できます。
  • 従業員満足度向上: 削減したコストを従業員の待遇改善に充当することで、モチベーション向上に繋げられます。
  • 企業価値向上: 効率的な経営を行う企業は、投資家からの評価も高まり、企業価値向上に繋がります。

本記事では、見落とされがちな間接費の種類、具体的な削減方法、成功事例などを紹介し、 日頃、ご相談の多い「コスト削減」を目的に、今回は、「間接費削減 に取り組むためのヒント」をテーマにまとめてみました。

間接費とは?直接費との違いを理解する

コスト削減を効果的に進めるためには、まず「間接費」とは何かを正しく理解することが重要です。IT関連の部門にいるとピンとこない人も多いかと思いますので、間接費の基本から見ていきましょう。

間接費 とは

間接費とは、製品やサービスの製造・販売に直接関わらない費用をのことです。

例えば、製造業であれば工場の賃料や電気代、事務部門の人件費などが該当します。サービス業であれば、オフィスの賃料や光熱費、本社部門の人件費などが挙げられます。

一方、直接費 とは、製品やサービスの製造・販売に直接関わる費用のことです。製造業であれば、原材料費や製造ラインの従業員の人件費、サービス業であれば、サービス提供に直接携わる従業員の人件費などが該当します。

間接費と直接費の大きな違いは、製品やサービスへの結びつき です。直接費は特定の製品やサービスに直接紐づけることができますが、間接費は複数の製品やサービスに共通して発生するため、個々の製品やサービスに明確に配分することが難しいという特徴があります。

間接費の具体的な例

間接費の例を表にしてみました。

費用項目製造業サービス業直接費/間接費
原材料費鉄鋼、プラスチック直接費
賃料工場オフィス間接費
光熱費工場、オフィスオフィス間接費
人件費製造ライン従業員サービス提供従業員直接費
人件費事務部門従業員本社部門従業員間接費
広告費テレビCMチラシ配布間接費
間接費の具体的な例

間接費の種類

間接費は、さらに以下の3つに分類されます。

  • 間接材料費: 製造工程で補助的に使用される材料費(潤滑油、工具など)
  • 間接労務費: 製造に直接従事しない従業員の給与(事務員、警備員など)
  • 間接経費: 賃料、光熱費、通信費、減価償却費など

間接費は、企業の業種や規模、事業内容によって、その内訳や割合が大きく異なります。

  • 製造業: 原材料費などの直接費の割合が高くなる傾向があります。
  • サービス業: 人件費などの間接費の割合が高くなる傾向があります。

間接費は、直接費に比べて削減効果が見えにくく、取り組みが後回しになりがちですが、企業の収益に大きく影響する可能性があるため、 積極的に削減に取り組むことが重要と言われています。

見落とされがちな間接費の種類

間接費は、その性質上、把握や管理が難しく、削減対象として見落とされがちです。。 ここでは、具体的にどのような費用が間接費に含まれるのか、代表的な例を挙げて解説していきます。

オフィス関連費用

家賃: オフィスや工場などの賃料は、固定費として大きな割合を占めることが多く、削減効果も大きいため、見直しが必要です。

  • 賃貸契約の見直し、オフィス移転、フリーアドレス導入、サテライトオフィス活用など

光熱費: 電気料金、ガス料金、水道料金などは、こまめな節電・節水、省エネ設備の導入などで削減を目指しましょう。

  • 照明のLED化、空調の温度設定見直し、電力会社の見直しなど

通信費: 電話料金、インターネット回線料金などは、契約プランの見直しや、社内ネットワークの最適化によって削減が可能です。

  • 格安SIMの導入、光回線の見直し、Web会議システムの活用など

消耗品費: 文房具、コピー用紙、印刷インクなどは、購入方法の見直しや、使用量の削減によってコストダウンを図りましょう。

  • 共同購入、リサイクル品の活用、ペーパーレス化の推進など

挙げればキリがないほどですが、普段当たり前のようになってしまっている様々な場所に、間接費が存在していることがわかります。

人材関連費用

人材に関連する間接費もあります。それが以下。実は採用にかかる採用費も研修費もすべて間接費です。

採用費: 求人広告費、採用イベント費用、人材紹介手数料などは、採用方法の見直しや、効率化によってコスト削減が可能です。

  • リファラル採用、オンライン面接、採用管理システムの導入など

研修費: 新入社員研修、階層別研修、スキルアップ研修などは、研修内容の見直しや、オンライン研修の活用などを検討しましょう。

  • 社内講師の活用、eラーニング導入、外部研修の厳選など

福利厚生費: 社会保険料、従業員向けの福利厚生施設、慶弔見舞金などは、必要性を見極め、適切な範囲で運用することが重要です。

  • 福利厚生制度の見直し、外部サービスの活用、健康経営の推進など

販売促進費

広告やイベント費用も関節費です。

広告費: テレビCM、新聞広告、Web広告などは、効果測定に基づいた費用対効果の高い広告展開を心がけましょう。

  • ターゲット層に合わせたメディア選定、広告内容の見直し、効果測定ツールの活用など

宣伝費: パンフレット、カタログ、ノベルティグッズなどは、必要最低限の数量で作成し、在庫を抱えないように注意が必要です。

  • デジタルコンテンツ化、配布方法の見直し、リサイクル可能な素材の活用など

イベント費用: 展示会、セミナー、顧客向けイベントなどは、オンライン開催の導入や、規模の見直しなどを検討しましょう。

  • オンラインイベントプラットフォームの活用、共同開催、参加費の見直しなど

物流費

輸送費: 製品や商品の輸送にかかる費用は、輸送ルートの見直しや、共同配送などを検討することで削減できる可能性があります。

  • 輸送手段の見直し、配送ルートの最適化、3PL(サードパーティロジスティクス)の活用など

保管費: 倉庫保管料、在庫管理費用などは、在庫の適正化や、倉庫の効率的な運用によってコストダウンを目指しましょう。

  • 在庫管理システムの導入、ジャストインタイム方式の導入、倉庫の共同利用など

梱包費: 梱包材、包装資材などは、リサイクル材の活用や、簡易包装化などを検討しましょう。

  • 梱包材の見直し、リユース可能な梱包材の導入、環境負荷の低い素材の活用など

IT関連費用

システム導入費: 新しいシステムの導入費用は、既存システムとの連携や、クラウドサービスの活用などを検討しましょう。

  • クラウドサービスの導入、オープンソースソフトウェアの活用、段階的な導入など

保守費用: システムの保守費用は、契約内容の見直しや、予防保守の徹底などによってコスト削減が可能です。

  • 保守契約の見直し、リモートメンテナンスの活用、システムの標準化など

ライセンス費用: ソフトウェアのライセンス費用は、必要最低限のライセンス数で運用し、ライセンス管理を徹底しましょう。

  • ライセンス管理システムの導入、サブスクリプション型ライセンスの活用、オープンソースソフトウェアの活用など

これらの間接費は、企業の規模や業種、事業内容によって、その内訳や割合が大きく異なりますので、関節費を削減していこうと決めた際には、どこにどのような規模の関節費が存在しているのかを把握することが重要です。

間接費削減の突破口!

間接費削減の突破口!

間接費を効果的に削減するには、闇雲にコストカットを行うのではなく、戦略的なアプローチが必要になります。 ここでは、これまで過去に関節費削減プロジェクトで実施した具体的な間接費削減の方法をご紹介します。

1.可視化による現状把握

まずは、現状における間接費の発生状況を把握する必要があります。所謂、現状調査という工程です。これは、コスト削減の命題を課されたIT部門のスタッフが経理担当者とのやりとりで把握していく何よりも重要なステップとなります。

具体的には、以下の方法で間接費を可視化します。

  • 費目別分析: 間接費を費目別に分類し、それぞれの金額や割合を分析します。
    • 例:オフィス関連費、人材関連費、販売促進費など
  • 部門別分析: 部門ごとに間接費を集計し、それぞれの部門の費用発生状況を比較分析します。
    • 例:営業部、製造部、管理部など
  • 期間別分析: 過去数年間の間接費の推移を分析し、増加傾向にある費用項目を特定します。
    • 例:前年比、前月比など

これらの分析を通して、どの費用項目に削減の余地があるのか、どの部門で無駄が多いのかを把握することができます。 もし時間に余裕があるのであればデータをグラフ化してみると、より視覚的に、わかりやすくなるでしょう。

2.無駄の排除

間接費の中には、無駄な費用が含まれているケースが少なくありません。 業務プロセスを見直し、無駄を徹底的に排除することで、大幅なコスト削減につながる可能性があります。

業務プロセス改善: 業務フローを見直し、無駄な作業や手続きを削減します。ここは次の章でも書いていますが、IT化することで大幅に改善することができるポイントです。

  • 例:承認プロセス簡素化、書類の電子化、会議時間の短縮など

アウトソーシング活用: 専門性の高い業務や、非効率な業務を外部に委託することで、コスト削減と業務効率化を両立させます。

  • 例:経理業務、人事労務業務、ITシステム運用など

シェアリングエコノミー活用: 遊休資産を有効活用することで、コスト削減につなげます。

  • 例:会議室の貸し出し、社用車の共同利用など

3.ITツール活用による効率化

ITツールを導入することで、業務効率化による人件費削減、データ分析による無駄の発見など、間接費削減に大きく貢献することができます。間接費を削減する効果が最も高いのが、ITツールの活用、IT化です。

  • 業務自動化: RPA(Robotic Process Automation)やAIなどのツールを活用し、定型業務を自動化することで、人為的なミス削減と業務効率化を図ります。
    • 例:データ入力、請求書処理、顧客対応など
  • データ分析: BI(Business Intelligence)ツールなどを活用し、データを分析することで、間接費の発生源や無駄を可視化し、効果的な削減策を立案することができます。

これらの方法を組み合わせることで、より効果的に間接費を削減することができます。重要なのは、一度限りの取り組みではなく、継続的にコスト削減に取り組む体制を構築することです。

まとめ:間接費削減で持続的な成長を

ここまで、間接費削減の重要性、種類、具体的な削減方法について解説してきました。改めて、間接費削減は、企業にとって 持続的な成長 を実現するための重要な取り組みであると言えるでしょう。

間接費を削減することで、企業は 利益率の向上競争力の強化財務体質の改善 などの効果を得ることができます。 さらに、削減したコストを 研究開発人材育成 といった将来への投資に回すことも可能になります。

継続的な取り組みのための体制構築

間接費削減を成功させるためには、 一度限りの取り組み で終わらせるのではなく、 継続的に コスト削減に取り組むことが重要です。 そのためには、以下のポイントを踏まえて、社内体制を構築する必要があります。

  • 責任者・担当者の明確化: 間接費削減の責任者や担当者を明確化し、リーダーシップを発揮できる体制を整えましょう。
  • 目標設定と進捗管理: 部門ごと、あるいは全社的に具体的な目標を設定し、定期的に進捗状況を確認することで、PDCAサイクルを回しましょう。
  • 情報共有: コスト削減に関する情報を全社的に共有し、従業員全体の意識を高めましょう。
  • 評価制度の導入: コスト削減に貢献した従業員や部門を表彰するなど、モチベーション向上のための仕組みを導入しましょう。

この記事が、皆様の間接費削減への取り組みを始める きっかけ になれば幸いです。

システム開発にお困りではありませんか?

この記事を書いた人

株式会社APPSWINGBY

株式会社APPSWINGBY マーケティング

APPSWINGBY(アップスイングバイ)は、アプリケーション開発事業を通して、お客様のビジネスの加速に貢献することを目指すITソリューションを提供する会社です。

ご支援業種

情報・通信、医療、製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、メディア、流通・EC・運輸 など多数

監修

APPSWINGBY CTO川嶋秀一

株式会社APPSWINGBY
CTO 川嶋秀一

動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。