保守開発に求められるスキルと安定稼働のノウハウ
まず最初に、保守開発を行う上でどうしても避けることができないのがレガシーシステムです。保守開発を行う為には、レガシーシステムとしっかりと向き合うスキルが必要になるますので、今回はそのあたりに焦点を絞りながら保守開発に求められるスキルについて解説していきます。また、保守開発を行うにあたって、必要不可欠となるシステムの安定稼働のノウハウにつても分かりやすくご説明しています。
レガシーシステム理解能力
レガシーシステムとは、過去の開発手法やテクノロジーで構築された古いシステムのことです。これらのシステムは、多くの場合、技術的に古く、文書化されていない部分があることが多く、保守開発においては、レガシーシステムを理解することが非常に困難且つ重要とされています。
レガシーシステム理解能力の重要性
レガシーシステムのコードやアーキテクチャを理解することで、新しい変更がシステム全体に与える影響を正確に評価することができます。レガシーシステムへの評価を行うことで、レガシーシステムへの理解が進み、障害が発生した際に迅速かつ効果的な診断と解決が可能になります。
システム内の複雑な相互依存関係を理解することで、問題の特定が容易になるのです。
また、レガシーシステムを理解することで、既存のコードやアーキテクチャを改善するためのリファクタリングや、モダンなテクノロジーへの移行計画を策定することができるようになります。レガシーシステムのリファクタリングやクラウドへの移行、リアーキテクチャによるモダン化の計画については、レガシーシステム理解能力が大きく影響してきますので、モダンな技術だけを追いかけるのではなくレガシーシステムへの知識やアーキテクチャ、リスクの想定などレガシーシステムの理解能力を鍛えておく必要があります。
レガシーシステム理解能力の向上方法
レガシーシステムのソースコードを詳細に解析し、機能や処理の流れを理解する能力はレガシーシステムの保守開発を進める上でとても必要不可欠な能力となります。
不足している、または、アップデートがされていないレガシーシステムに関するドキュメントを作成し、システムの全体像や重要な機能について記述します。さらに、レガシーシステムの機能を理解するためのユニットテストを実施し、コードの動作をより正確に確認します。
また、チームメンバー間でレガシーシステムのコードリーディングを定期的に実施し、共有することで、レガシーシステムへの理解能力を向上させます。
コードリーディングを定期的に実施することは、コードリーディングを習慣化させ、個人だけではなくチーム全体でのレガシーシステム理解能力の向上させる非常に良い方法のひとつです。
レガシーシステム理解能力は、保守開発において不可欠なスキルです。システムの構造やコードの理解を深めることで、変更や障害対応、モダン化の計画を効果的に行うことができます。また、チーム全体がレガシーシステムに対する理解能力を向上させることで、システムの継続的な改善と運用が可能となります。
安定稼働のノウハウ
監視システムの構築
システムの監視と警告システムを導入することで、問題が発生する前に異常を検知することができます。保守を行う上で監視システムはもはや必要不可欠となっているシステムのひとつですが、サーバーやサービスの稼働を確認するだけはなく、リソースの使用状況やネットワークトラフィック、エラーログなどの指標をモニタリングすることが重要です。
自動化された対応策の導入と冗長化
自動化された対応策の導入: 予期せぬ問題が発生した場合、自動化された対応策を実装して迅速に対処します。例えば、サービスの再起動や自動的なリソースのスケーリングなどが挙げられます。
予算見合いではありますが、システムの可用性を高めるために、冗長性とフェイルオーバーの仕組みを導入しておくことで、システムの停止による損失を最小に防ぐことができます。複数のサーバー、データベース、ネットワーク経路を用意し、システムの一部が障害を起こしても、他の部分が引き継ぐことができるようすることがシステムの安定稼働の第一歩でもあります。
パフォーマンスチューニングと最適化
: システムのパフォーマンスを向上させるために、定期的なパフォーマンスチューニングと最適化を行います。これには、ハードウェアのアップグレード、ソフトウェアのチューニング、データベースのインデックス作成などが含まれます。
セキュリティポリシーの作成と実施
システムの安定稼働を確保するために、適切なセキュリティポリシーを作成し、適格に実施することで、データの保護とシステムへの不正アクセスからの防御を強化することができます。セキュリティポリシーの作成と実施は、以外と見落とされることが多く、他の安定稼働を目的とした策よりもプライオリティが低く設定されがちですので、こちらも忘れず実施することが、システムの安定稼働を目指すうえで非常に重要なポイントのひとつとなります。
まとめ
安定稼働のノウハウを実践することで、システムの信頼性と可用性を確保することができます。適切な管理と対応策の実装により、システムの中断を最小限に抑え、顧客や利害関係者の満足度の向上を目指しましょう。
この記事を書いた人
株式会社APPSWINGBY マーケティング
APPSWINGBY(アップスイングバイ)は、アプリケーション開発事業を通して、お客様のビジネスの加速に貢献することを目指すITソリューションを提供する会社です。
ご支援業種
情報・通信、医療、製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、メディア、流通・EC・運輸 など多数
監修
株式会社APPSWINGBY
CTO 川嶋秀一
動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。