「人工知能(AI)ハイプサイクル」 気になるワードを解説

前回は、「ガートナー社が公開した「人工知能(AI)ハイプサイクル」 」と題し、ハイプサイクルの概要から「Gartner Hype Cycle Identifies Top AI Innovations in 2025」で挙げられた気になるワードを解説しました。
今回は前回ご紹介できなかった気になるワードをご紹介していきます。近い将来、どのようなテクノロジーが市場に登場し、普及、成熟していくのかを把握することは常に新しいマーケットとサービスを模索していく経営者にとって有益な情報になりますので、是非、チェックしてみてください。
それでは、さっそくはじめていきましょう!
First-Principles AI:ファースト原理AI
First-Principles AIは、ハイプサイクルの左から3番目に挙げられているまだまだ新しく生まれたばかりのテクノロジーです。日本語で適当な訳がないので直訳してファースト原理AIとしています。今後、日本語訳が変わっていく可能性もありますのでその点だけご注意ください。
First-Principles AI(ファースト原理AI)は、データ内のパターン認識に大きく依存する従来のAIとは異なり、基礎的な科学原理や物理法則に基づいて推論を行うAIアプローチです。
これは、特定のドメイン(物理学、化学、工学など)の知識やルールをAIモデルに組み込むことで、より信頼性が高く、説明可能なシステムを構築しようとする試みです。
従来AIとの違い
- 従来のAI(データ駆動型): 大量のデータからパターンを学習し、予測や分類を行います。このアプローチは非常に強力ですが、なぜその結果に至ったのかが不明瞭になりがちで、データに存在しない状況には対応しにくいという課題があります。
- ファースト原理AI(知識駆動型): AIが、物理学の方程式や化学の法則といった第一原理(これ以上分解できない根本的な原理)から推論を行います。これにより、データに依存せず、根拠に基づいた意思決定や予測が可能になります。
具体的な応用分野と利点
このアプローチは、特に科学や工学の分野で大きな価値を発揮します。
- 医薬品開発: 化学反応の第一原理に基づいて、AIが新しい分子の挙動を予測し、薬の候補を効率的に絞り込むことができます。これにより、実験にかかる時間とコストを大幅に削減できます。
- 材料科学: 材料の物理的特性を第一原理からシミュレーションすることで、特定の用途に最適な新しい材料をAIが設計します。
- エンジニアリング: 航空機の翼や自動車の部品など、物理法則に従って設計する必要がある複雑な構造物の設計に役立ちます。AIが物理シミュレーションを組み合わせることで、より効率的で安全な設計案を提案します。
ファースト原理AIは、従来のデータ駆動型AIの弱点を補完し、AIの応用範囲を科学的・工学的な問題へと広げる重要なアプローチとして期待されています。
これは、大規模データセットからのパターン認識のみに頼るのではなく、基礎的な科学的原理とドメイン知識に基づいたモデル構築に重点を置いたAIアプローチです。より堅牢で説明可能、かつ一般化可能なAIシステムの構築を目指します。
AI Governance Platform:AIガバナンスプラットフォーム
次は、「AI Governance Platform」です。
AI Governance Platform(AIガバナンスプラットフォーム)は、組織がAIシステムをライフサイクル全体にわたって管理およびガバナンスできるよう設計されたプラットフォームです。
AIモデルの公平性、透明性、規制遵守を確保するとともに、リスクとパフォーマンスを管理するためのツールを提供します。
主な機能と特徴
AIガバナンスプラットフォームは、AIモデルの開発から運用、廃棄に至るまでのライフサイクル全体を管理し、以下の機能を提供します。
- リスク管理とコンプライアンス:
- 規制対応: EUのAI法(EU AI Act)のような外部規制や、企業独自の倫理ガイドラインにAIモデルが準拠しているかを自動でチェックします。
- バイアス検出と軽減: モデルが特定のグループに対して不公平な結果を出していないか(ジェンダーや人種に関するバイアスなど)を監視し、その原因を特定するツールを提供します。
- セキュリティ: モデルの脆弱性やデータ漏洩のリスクを評価し、対策を講じます。
- 透明性と説明責任:
- モデルの可視化: どのデータを使って学習し、どのようなロジックで推論を行ったかを記録し、関係者がいつでも確認できるようにします。
- 説明可能性(Explainable AI, XAI): AIがなぜ特定の決定を下したのか、その理由を人間が理解できる形で説明するためのツールを提供します。これにより、意思決定プロセスがブラックボックス化するのを防ぎます。
- パフォーマンスと運用管理:
- パフォーマンス監視: 運用中のAIモデルの精度や性能が時間と共に劣化していないかを継続的に監視します。
- モデルバージョン管理: 複数のモデルバージョンや更新履歴を管理し、変更点を追跡します。
- 監査証跡: モデルの変更、パフォーマンス、意思決定プロセスに関するすべての活動を記録し、監査可能なログを生成します。
導入のメリット
AIガバナンスプラットフォームを導入することで、企業はAIの倫理的・法的なリスクを低減し、信頼性を高めることができます。また、ガバナンスのプロセスを自動化することで、運用の効率化にもつながります。これにより、AIを安心してビジネスに組み込み、その価値を最大限に引き出すことが可能になります。
Causal AI:因果AI
Causal AI(因果AI)は、従来の機械学習がデータ間の「相関関係」を見つけるのに対し、「なぜそれが起きたのか?」という因果関係を理解・推論する次世代のAI技術です。
従来のAIは、「アイスクリームの売上が上がると、水難事故が増える」という相関関係を認識できます。しかし、その背後にある共通の原因(「気温の上昇」)を理解することはできません。
Causal AIは、この「なぜ?」という問いに答えることを可能にします。
このタイプのAIは、相関関係の枠を超え、変数間の因果関係を理解します。パターンを特定するだけでなく、特定の結果が生じる理由を推論できるのです。
これは、情報に基づいた意思決定や、より信頼性が高く解釈しやすいモデルの構築に不可欠な技術と言えるでしょう。
従来の機械学習との違い
従来の機械学習 | Causal AI(因果AI) | |
目的 | データのパターンから予測を行う | 事象間の因果関係を理解し、予測と説明を行う |
強み | 大量のデータから複雑なパターンを発見する | データに存在しない状況(介入、反実仮想)をシミュレーションできる |
限界 | 相関関係を因果関係と誤解するリスクがある | 因果関係が不明瞭な場合、誤った結論を導く可能性がある |
主な用途 | 画像認識、音声認識、レコメンデーション | 政策立案、医薬品開発、ビジネス戦略策定 |
主な仕組み
Causal AIは、主に以下の3つの手法を組み合わせて因果関係を解明します。
- 因果グラフ(Causal Graphs): 「気温」と「アイスクリームの売上」といった要因を「ノード」として、その因果関係を「矢印(エッジ)」で結びつけ、視覚的に表現します。これにより、複雑な因果の構造を可視化します。
- 介入(Intervention): 「もし気温が特定の値に上がったら、アイスクリームの売上はどうなるか?」といった仮説を立て、仮想的に介入を行い、その結果を予測します。これにより、特定の変数を操作した場合の影響を評価できます。
- 反実仮想(Counterfactuals): 「もしあの時、別の行動をとっていたらどうなっていたか?」といった、実際に起こらなかった状況をシミュレーションします。これにより、意思決定の妥当性を評価し、より良い選択肢を見つけ出すことができます。
活用事例
Causal AIは、重要な意思決定が求められる多くの分野で期待されています。
- 医薬品開発: 新薬の投与が患者の症状にどのような因果効果をもたらすかを予測し、個別化医療の実現を加速します。
- マーケティング: あるキャンペーンが顧客の購買行動に本当に影響を与えたのかを分析し、より効果的な戦略を策定します。
- 製造業: 生産ラインのセンサーデータから、不良品の発生に真につながっている根本原因を特定し、改善策を講じます。
- 金融: 市場の変動要因を特定し、リスク管理や投資戦略の策定に活用します。
Causal AIは、単なる予測を超え、「なぜ」という問いに答え、より信頼性の高い意思決定を可能にするAIとして、今後の発展が期待されています。
解説記事「人工知能(AI)ハイプサイクル」 気になるワードを解説」の続きは
現在準備中です。
公開までお待ちください。
関連サービス:AIソリューション
革新的なAIシステムの開発をご希望ですか?
APPSWINGBYでは、最先端技術を活用した業務系AI連携システムの開発やAI基盤構築サービスをご提供しています。まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

システム開発にお困りではありませんか?
もしも今現在、
- どのように開発を依頼したらよいかわからない
- どのように開発を依頼したらよいかわからない
- 企画や要件定義の段階から依頼できるのか知りたい
- システム開発費用がどれくらいかかるのか知りたい
- 見積りがほしい
など、システム開発に関するご相談・ご依頼がございましたら、お気軽にご相談ください。APPSWINGBYでは、「アプリでお客様のビジネスを加速し、お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること」をミッションとしています。大手SIerやR&D部門で培った経験やノウハウ、高度な技術力でお客様の「やりたい」を実現します。
この記事を書いた人

株式会社APPSWINGBY マーケティング
APPSWINGBY(アップスイングバイ)は、アプリケーション開発事業を通して、お客様のビジネスの加速に貢献することを目指すITソリューションを提供する会社です。
ご支援業種
情報・通信、医療、製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、メディア、流通・EC・運輸 など多数

株式会社APPSWINGBY マーケティング
APPSWINGBY(アップスイングバイ)は、アプリケーション開発事業を通して、お客様のビジネスの加速に貢献することを目指すITソリューションを提供する会社です。
ご支援業種
情報・通信、医療、製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、メディア、流通・EC・運輸 など多数
監修

株式会社APPSWINGBY CTO 川嶋秀一
動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。

株式会社APPSWINGBY CTO 川嶋秀一
動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。