デジタルスレッドとは?製造業におけるDX

はじめに:製造業DXにおけるデジタルスレッドの重要性

 製造業では、商品開発から生産、保守・運用に至るまで、幅広いプロセスがデータによってつながっています。このデータを適切に活用することで、生産性の向上やコスト削減だけでなく、新たな価値創造やサービス化への転換を目指す動きが加速しています。

その中でも、製造業DX(デジタルトランスフォーメーション)を成功に導く鍵として注目を集めているのが「デジタルスレッド」です。

デジタルスレッドとは?


 デジタルスレッドは、製造業のさまざまな業務プロセスやシステムを“一本の糸”でつなぎ、情報を途切れなく活用できるようにする概念です。

デジタルスレッドによって、製品ライフサイクル全体を見通しながら、迅速かつ柔軟な意思決定を可能することがデジタルスレッドの目的となります。本記事では、デジタルスレッドが企業競争力にどのように寄与するか、その導入によって得られるビジネス成果やROI向上へのインパクトを中心に解説します。

1.1 企業競争力とデジタルスレッドの関係

 製造業の競争環境はグローバル化の進展により激化しており、高品質かつ短納期での製品開発が求められています。そこで、従来の分断されたシステムやプロセスを「シームレスにつなぐ」手段として、デジタルスレッドが注目されています。
 デジタルスレッドによって、企業は以下のような競争力を獲得できます。

  • 製品開発サイクルの短縮
    設計データや製造データが一元的に共有されるため、試作・評価プロセスを迅速化し、市場投入までのリードタイムを短縮できます。
  • カスタマイズ対応力の向上
    顧客や市場の要求に応じて設計や生産計画をすばやく修正し、少量多品種生産にも柔軟に対応できます。
  • 品質管理・トレーサビリティの強化
    部品単位から最終製品までの情報が追跡可能になるため、不具合発生時の原因追及や予防保全がスピーディーに行えます。

 ある大手自動車部品メーカーでは、生産ラインのデータを一元管理するためのデジタルスレッドを構築し、製品不具合の発生率を15%以上削減することに成功したと報告しています。デジタルスレッドは、競争力強化に直結する効果をもたらす重要な仕組みといえることが実証されてきた為、今、製造業DX(デジタルトランスフォーメーション)を成功に導く鍵として注目されているのです。

1.2 ビジネス成果とROI向上へのインパクト

デジタルスレッドを導入することで得られるビジネスインパクトは多岐にわたりますが、特に注目されるのがROI(投資対効果)の向上です。

システム開発や業務プロセスの最適化に投資した結果、どれだけの収益増加やコスト削減につながったかを可視化しやすくなる点が評価されています。


一部、例を以下にあげておきますが、次のような要素が、ROIに対して直接的な影響を与えると考えられています。

  • 不良品率の低減とコスト削減
    設計・製造データを統合管理することで、誤情報や重複作業が減少し、不良品や廃棄コストの削減につながります。
  • データドリブンの経営判断
    設計段階から収集したデータをもとに、生産効率や品質データを分析することで、適切な投資判断や新規事業の立ち上げにも活かせます。
  • 顧客満足度・信頼度の向上
    製品の品質向上や迅速なサービス提供により、顧客との信頼関係を深め、リピートオーダーや追加受注を獲得できます。

2.デジタルスレッドの基礎知識と概要

デジタルスレッドの基礎知識と概要

2.1 デジタルスレッドの定義と特徴

 デジタルスレッドとは、製造業のあらゆるプロセスやシステムを通じて生成されるデータを、ライフサイクル全体にわたって“つなぎ合わせる”仕組みを指します。

従来、CAD(設計)やCAM(製造)、SCM(サプライチェーン管理)など、各システム間の連携は部分的でした。しかし、デジタルスレッドでは設計から生産、販売、保守・運用までのトレーサビリティを一貫して確保し、情報の一元管理と活用を可能にします。


主な特徴としては、次の3点が挙げられます。

  1. データの一貫性と透明性
     部品の設計情報から生産レシピ、稼働状況までが連動しており、常に最新の状態が共有されます。
  2. リアルタイムな連携:
     IoTを通じて、工場のセンサーや製品の稼働データが自動的に集積され、それに基づく意思決定がリアルタイムで行えます。
  3. 全社規模での最適化
     製造だけでなく、購買・物流・顧客管理など、多部門が連携することで、企業全体の最適化が可能になります。

 こうした特性から、デジタルスレッドは単に製造プロセスをデジタル化するだけでなく、企業全体のビジネスモデル変革を支える基盤として機能すると評価されています。

2.2 PLM・IoT・デジタルツインとの比較と補完関係

 製造業で活用されるシステムや技術としては、PLM(製品ライフサイクル管理)、IoT、そしてデジタルツインなどが既に導入・検討されている企業も多いでしょう。これらの概念はデジタルスレッドと似ている部分がありますが、その役割は明確に異なります。

デジタル PLM (デジタル製品ライフサイクル管理) については、また別の記事で詳しくご紹介します。 以下に、製造業で活用されるシステムや技術を簡単にまとめておきます。

  • PLM(Product Lifecycle Management)
    製品のライフサイクル全体にわたる情報を管理・統合するシステムで、設計から廃棄までのプロセスを最適化します。ただし、PLMは主に開発と生産に重きを置いており、運用段階の詳細データまでは扱わないケースが多いです。
  • IoT(Internet of Things)
    工場や製品に搭載したセンサーを通じてリアルタイムなデータを収集し、分析に活用する技術です。個々のIoTプロジェクトだけでは部分最適にとどまりがちで、デジタルスレッドのように複数システムを有機的につなぐ視点が必要になります。
  • デジタルツイン
    実際の製品や装置の動きを仮想空間上に再現し、シミュレーションや予測分析を行う手法です。デジタルツインのためにも、ライフサイクル全体のデータが必要であり、その基盤となるのがデジタルスレッドです。

 これらを見てみると、PLMやIoT、デジタルツインは、いずれもデジタルスレッドの一部を構成する要素と捉えることができます。

各システムがバラバラに運用されるのではなく、デジタルスレッドを通じて情報を横断的に連携させることで、真のDXが実現するのです。

3.製造業における具体的活用シーン

デジタルスレッドの価値を最大化するためには、実際の現場でどのように活用できるかを具体的にイメージすることが重要です。ここでは、設計から生産における情報の一元管理やサプライチェーン全体のアジリティ向上、保守・運用データを活用した予防保全など、代表的なユースケースを取り上げて解説します。

3.1 設計から生産までの一元管理とトレーサビリティ

製造業では、設計段階で作成されたCADデータや仕様書が、生産ラインに正しく共有されなかったり、途中でバージョン管理が不十分になったりするケースが少なくありません。こうした情報の断絶や重複は、品質不良や手戻り作業を引き起こし、時間とコストの無駄を生む要因となっています。


デジタルスレッドを活用すれば、設計から生産の全工程を一元的に可視化でき、以下のメリットが得られます。

  • バージョン管理の徹底
    製品仕様の更新履歴や設計変更の理由などをリアルタイムで共有し、常に最新の情報に基づいて生産活動を進められます。
  • 不具合発生時の迅速な原因特定
    どの工程でどのような部品・材料が使用されたかが追跡可能なため、不具合が起きた際に原因をすぐに特定し、対処を行いやすくなります。
  • クロスファンクショナルなコラボレーション
    設計部門と製造部門が共通のプラットフォーム上で連携し、仕様変更や修正依頼をスムーズにやり取りできるようになります。

3.2 サプライチェーン強化とアジリティの向上

グローバル化に伴い、サプライチェーンが複雑化する中で、原材料の調達から製品出荷までのプロセスを迅速かつ柔軟に最適化することが求められています。しかし、サプライヤーや物流拠点、販売チャネルなど、複数の外部パートナーが関与するため、情報の共有に遅れや齟齬が生じることも珍しくありません。
デジタルスレッドを導入することで、社内外のステークホルダーが同じ情報基盤にアクセスでき、以下のような効果が期待できます。

  • 在庫管理の最適化
    購買データや需要予測情報がリアルタイムで反映されるため、過剰在庫や欠品リスクを大幅に低減できます。
  • 生産計画の動的調整
    市場動向や顧客需要の変化に対応し、即座に生産計画を修正するなど、アジリティを高めることができます。
  • コラボレーションの促進
    サプライヤーや物流業者とセキュアに情報を共有し、トラブル発生時にも素早く対処する体制を整えられます。

3.3 保守・運用データの可視化と予防保全

製品の販売後も、保守や修理、運用状況の管理は企業の収益性や顧客満足度を左右する重要な要素です。しかし、運用データが別システムで管理されていたり、点検結果が現場担当者の口頭報告にとどまったりするケースでは、データの再活用や改善に結びつきにくいという問題があります。


デジタルスレッドによって保守・運用データを設計・製造段階のデータとひも付けることで、以下の利点が生まれます。

  • 予防保全の実現: IoTセンサーや稼働ログから取得した情報を分析し、故障が起こる前に保守や部品交換を実施できます。
  • フィードバックループの形成: 運用時に判明した問題点や顧客からの要望を設計・製造部門に即座にフィードバックし、次期製品開発に活かすことができます。
  • サービスビジネスへの拡張: 製品の状態を監視し、メンテナンスサービスを提供するビジネスモデルへの転換を容易にします。

設計から保守・運用まで、あらゆる工程でデジタルスレッドを活用することで、製造業のビジネスプロセスは大きく変革されます。情報が一元管理され、部門や企業の垣根を越えてシームレスに連携できるようになることで、生産効率だけでなく、品質や顧客対応力、さらには新しいサービスビジネスの創出といった多方面で効果を期待できます。


APPSWINGBYでは、こうしたデジタルスレッド構築に必要なシステム開発や既存システムのリファクタリング、さらにIoT/クラウド導入などのソフトウェアエンジニアリング領域まで、総合的なサポートを提供しています。

製造業DXの推進に向け、デジタルスレッドを中核とした最適なソリューションをご提案いたしますので、ご興味のある方は下記のお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。貴社のニーズと現状を深く理解し、実効性の高いアプローチで支援いたします。

お問い合わせフォームはこちら

システム開発にお困りではありませんか?

この記事を書いた人
株式会社APPSWINGBY
株式会社APPSWINGBY マーケティング

APPSWINGBY(アップスイングバイ)は、アプリケーション開発事業を通して、お客様のビジネスの加速に貢献することを目指すITソリューションを提供する会社です。

ご支援業種

情報・通信、医療、製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、メディア、流通・EC・運輸 など多数

株式会社APPSWINGBY
株式会社APPSWINGBY マーケティング

APPSWINGBY(アップスイングバイ)は、アプリケーション開発事業を通して、お客様のビジネスの加速に貢献することを目指すITソリューションを提供する会社です。

ご支援業種

情報・通信、医療、製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、メディア、流通・EC・運輸 など多数

監修
APPSWINGBY CTO川嶋秀一
株式会社APPSWINGBY  CTO 川嶋秀一

動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。

APPSWINGBY CTO川嶋秀一
株式会社APPSWINGBY  CTO 川嶋秀一

動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。