最新技術融合による金融サービス改革

最新技術融合による金融サービス改革

金融業界ではクラウド・AI・ブロックチェーン・データ分析などの先進技術が急速に広がり、レガシーシステムとの共存やデータクレンジングなどの課題に対応しながら企業全体のロードマップを描くことが重要です。

既存のシステムと最先端技術を組み合わせて活用することで、新規収益機会の創出や顧客体験の向上、運用コストの削減、リスク管理とセキュリティ強化が期待できます。実際、クラウド移行やAIを導入した企業の約70%が、3年以内に収益向上を実感したという調査結果も報告されています。

今回は、「最新技術融合による金融サービス改革」と題して、金融サービスの今後の改革などの情報をまとめてご紹介します。

AI・クラウド・ブロックチェーン・データ分析など主要技術トレンド

まず最初に定番ではありますが、主要技術トレンドの基本をご紹介しておきます。

  1. AI(人工知能)
    金融業界では、AIを活用した高度なリスク評価や与信管理、不正検知システムが注目されています。顧客対応の自動化を目指すチャットボットや、アナリティクスを活用したターゲットマーケティングなどもAI技術の代表的な応用例です。これらは顧客体験の向上やコスト削減、意思決定の迅速化に直結するとされています。
  2. クラウドコンピューティング
    従来のオンプレミス環境はスケーラビリティやコスト面での制約が大きく、短期間でのサービス拡大や新規開発に柔軟に対応しづらいという課題がありました。クラウドへの移行により、必要なときに必要なリソースだけを利用でき、環境構築や保守の負担を大幅に削減できます。さらに、グローバル展開や災害対策の観点からもクラウドの利用が一層推奨されています。
  3. ブロックチェーン
    分散型台帳の仕組みにより、金融取引の透明性とトレーサビリティを高めるブロックチェーン技術は、決済・送金・KYC(顧客確認)プロセスなどで注目を集めています。信用の担保が必要な場面や、多数のステークホルダー間で共通の取引履歴を管理する必要があるケースにおいて、大きな効果を発揮すると期待されています。
  4. データ分析・ビッグデータ基盤
    金融サービスでは、顧客データや取引履歴、SNS上の情報など、多種多様なデータが蓄積されています。これらを一元管理し、高度な分析手法を適用することで、リスク管理や新規商品開発、顧客ロイヤルティの向上など幅広い領域で成果が見込まれます。近年では、リアルタイム分析と機械学習を組み合わせ、イベントドリブン型のマーケティング施策を行う企業も増えています。

これらの技術は単体でも大きな価値を生み出しますが、相互に補完し合うことで、さらに高い効果をもたらす点がポイントです。たとえば、クラウド上でブロックチェーン基盤を運用し、AIによるデータ分析をリアルタイムに行うといった組み合わせにより、新たな顧客体験や業務効率化が期待できます。

既存ビジネスモデルへの適用と新規ビジネス機会の創出

金融サービスでの新技術活用は、既存業務の効率化だけではなく、新規ビジネスモデルの確立にも大きく寄与します。以下に具体的な例を示します。

  1. 既存業務の高度化
    • 自動化・効率化
      AIを活用した融資審査や不正検知は、人手による作業を大幅に削減しつつ精度を向上させます。既存のエンドツーエンドの処理フローをクラウドに移行することで、ピーク時の負荷に柔軟に対応しながらコストを最適化できます。
    • コンプライアンス・ガバナンス強化
      ブロックチェーン技術の採用により、各取引の履歴が改ざん困難な形で保存されるため、内部統制や外部規制への対応が容易になります。データ分析を駆使してコンプライアンスチェックを自動化する例も増加しています。
  2. 新たな金融サービスの開発
    • オープンバンキングとAPIエコノミー
      オープンバンキングを推進するためのAPI基盤をクラウド上に構築し、外部のFinTech企業やパートナーと連携して新サービスを創出する動きが活発化しています。例えば、個人投資家向けにリアルタイムの資産管理ツールの提供であったり、保険会社と連携して革新的な保険商品を迅速に開発するなどの事例がでてきています。
    • パーソナライズドサービスによる差別化
      正直なところ、この分野はあまり進んでいないような気がしていますが、AIとビッグデータ分析を活用することで、個々の顧客に最適化されたローンや保険プランの提案が可能になり、今後もっともっと注目されていく分野になるでしょう。パーソナライズドサービス化により、高い顧客満足度とロイヤルティを確保しやすくなり、市場競争力の強化にもつながります。
  3. 金融エコシステムの再編
    • スタートアップとの連携
      スタートアップ企業やFinTech企業がもたらす革新的技術を取り入れることで、大企業が単独では実現できない迅速なサービス開発を実現できます。共創型のビジネスモデルを採用することで、新たな金融エコシステムを形成する流れが生まれています。
    • データ連携・プラットフォーム化
      金融業界においても、プラットフォームビジネスの概念が注目されています。データ連携基盤を構築し、複数企業が相互にデータを利活用することで、顧客価値のさらなる向上を狙う動きがあります。

このように、最新技術を活用することで、業務効率の向上やコスト削減といった即効性のある効果だけでなく、新たなビジネスモデルへの発展という長期的な成果も期待できます。実際に、国際的な調査機関によると、DXを積極的に進める金融機関は、3〜5年後の収益成長率が同業他社と比べて平均15%高いというデータもあります。

次回は、「最新テクノロジーの包括的理解」と題して、AI・生成AIの金融サービスへの活用をテーマにご紹介できればと思います。

業務システムの開発や改修、DX、システム統合、既存システムのリファクタリング・リアーキテクチャ等に関するご提案依頼・お見積もり依頼につきましては、弊社問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

システム開発にお困りではありませんか?

この記事を書いた人
株式会社APPSWINGBY
株式会社APPSWINGBY マーケティング

APPSWINGBY(アップスイングバイ)は、アプリケーション開発事業を通して、お客様のビジネスの加速に貢献することを目指すITソリューションを提供する会社です。

ご支援業種

情報・通信、医療、製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、メディア、流通・EC・運輸 など多数

株式会社APPSWINGBY
株式会社APPSWINGBY マーケティング

APPSWINGBY(アップスイングバイ)は、アプリケーション開発事業を通して、お客様のビジネスの加速に貢献することを目指すITソリューションを提供する会社です。

ご支援業種

情報・通信、医療、製造、金融(銀行・証券・保険・決済)、メディア、流通・EC・運輸 など多数

監修
APPSWINGBY CTO川嶋秀一
株式会社APPSWINGBY  CTO 川嶋秀一

動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。

APPSWINGBY CTO川嶋秀一
株式会社APPSWINGBY  CTO 川嶋秀一

動画系スタートアップ、東証プライム R&D部門を経験した後に2019年5月に株式会社APPSWINGBY 取締役兼CTOに就任。
Webシステム開発からアプリ開発、AI、リアーキテクチャ、リファクタリングプロジェクトを担当。C,C++,C#,JavaScript,TypeScript,Go,Python,PHP,Vue.js,React,Angular,Flutter,Ember,Backboneを中心に開発。お気に入りはGo。