one-hotエンコーディングとは

one-hotエンコーディングは、カテゴリカル変数(名義尺度)を機械学習アルゴリズムが処理可能な形式に変換する手法の一つであり、カテゴリの数と同じ次元を持つベクトルを生成し、該当するカテゴリの要素のみを 1、それ以外の要素を 0 と割り当てる方式のことです。

one-hotエンコーディングの概要と必要性

one-hotエンコーディング(ワンホットエンコーディング)は、特に機械学習や統計モデリングにおいて、カテゴリカルデータを扱うための基本的な前処理技術です。カテゴリカルデータとは、「性別(男性、女性)」や「色(赤、青、緑)」のように、順序や大小関係を持たない(あるいは無視される)離散的な値を取るデータのことです。

機械学習アルゴリズムの多く、特に線形モデルやニューラルネットワークは、入力として数値データ(実数)を期待します。カテゴリカル変数をそのまま文字列として入力したり、単に 1, 2, 3 のような数値に変換したりすると、モデルが誤ってそれらの数値間に順序関係や数値的な意味(例: 3 は 1 の 3 倍)があると解釈し、不適切な学習や性能低下を引き起こす可能性があります。

one-hotエンコーディングは、このような誤った解釈を防ぎ、カテゴリ間の非順序性を保ちながら、カテゴリカル情報を機械が理解できるバイナリ(二値)ベクトル形式で表現することを可能にします。

主な目的は、カテゴリ変数を数値表現に変換し、モデルがカテゴリ間の独立性に基づいて正確に学習できるようにすることです。

one-hotエンコーディングの仕組み

one-hotエンコーディングは、データセット内のカテゴリ数に基づいた次元のベクトルを作成することで実現されます。

1. ベクトルの生成

ある特徴量(例: 「色」)が K 個の異なるカテゴリ(例: K=3、赤、青、緑)を持つ場合、one-hotエンコーディングでは、次元 K のベクトルが作成されます。

  • 各次元は、元のカテゴリの一つに対応します。
  • あるデータ点(行)が特定のカテゴリ(例:「青」)に属する場合、そのカテゴリに対応する次元を 1 に設定し、残りの全ての次元を 0 に設定します。
元のカテゴリone-hotエンコーディング(3次元ベクトル)
(1,0,0)
(0,1,0)
(0,0,1)

2. 疎ベクトル(Sparse Vector)

one-hotエンコードされたベクトルは、ほとんどの要素が 0 であるため、疎ベクトル(Sparse Vector)と呼ばれます。

数学的には、one-hotエンコーディングされた二つの異なるカテゴリのベクトル(例: (1,0,0) と (0,1,0))の間のユークリッド距離は 2​ となり、全て等しくなります。これにより、モデルはカテゴリ間に順序や数値的な関係を推測することなく、カテゴリ間の区別のみを学習できます。

one-hotエンコーディングの利点と課題

利点

  • 非順序性の維持: カテゴリ間に数値的な順序関係を導入しないため、モデルの誤解釈を防ぎます。
  • 計算の単純さ: 0と1のバイナリ値のみを使用するため、計算が単純で、実装が容易です。
  • モデルとの互換性: ニューラルネットワークSVM(サポートベクターマシン)など、距離計算や勾配ベースの最適化を行う多くのモデルに適しています。

課題

  • 次元の呪い(Curse of Dimensionality):
    • カテゴリの数 K が非常に多い場合(例: 数千、数万)、one-hotエンコーディングの結果として得られるベクトルの次元数も K となり、データセット全体の次元が大幅に増大します。
    • これにより、計算コストが増加するだけでなく、疎性が強まり、モデルの学習が困難になる場合があります。
  • 情報損失:
    • one-hotエンコーディングは、カテゴリ間の類似度に関する情報を一切含みません。例えば、「濃い青」と「薄い青」というカテゴリがあっても、両者は同じ距離に存在し、モデルはそれらが意味的に近いことを学習できません。

この「次元の呪い」や「情報損失」の課題を克服するため、語彙数が非常に多い自然言語処理の分野では、単語の意味を低次元で表現する単語埋め込み(Word Embedding、例: Word2VecBERT)といった代替手法が広く用いられています。

関連用語

ベクトル | 今更聞けないIT用語集
機械学習 | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。