PSPNetとは

PSPNetは、ディープラーニングに基づくセマンティックセグメンテーションモデルの一つであり、特にシーン理解のタスクにおいて、ピラミッドプーリングモジュールを用いて異なるスケールの文脈情報を効果的に捉えることを可能にしたネットワークのことです。

PSPNetの概要と開発背景

PSPNet(Pyramid Scene Parsing Network)は、2017年に提案されたセマンティックセグメンテーション(Semantic Segmentation)の高性能モデルです。

セマンティックセグメンテーションは、画像内のピクセルごとに意味(クラス)を識別するタスクですが、従来のモデルは、物体全体やシーン全体の文脈情報(Contextual Information)を効果的に捉えることに課題がありました。

例えば、「電車」と「トラック」のような、見た目が似ているがスケール(大きさ)や周囲の環境が異なる物体を誤認識してしまうことがありました。

PSPNetは、この課題を解決するためにピラミッド・プーリング・モジュール(Pyramid Pooling Module)を導入し、画像内の様々なスケールの情報を統合することで、よりロバストなシーン理解を実現しました。

主な目的は、多層的な文脈情報を効果的に集約し、特にシーンの複雑な理解を必要とするセグメンテーションタスクにおいて、高い精度を達成することです。

PSPNetの核となるピラミッド・プーリング・モジュール

PSPNetのネットワーク構造は、特徴抽出のための基盤ネットワーク(通常はResNetなどの高性能なCNN)と、その特徴マップを受け取るピラミッド・プーリング・モジュールで構成されています。

1. 特徴抽出ネットワーク

  • 動作: 入力画像から、畳み込み計算を通じて高レベルで密度の高い特徴マップが抽出されます。このネットワークは、画像全体から「何が」あるかという情報を捉えます。

2. ピラミッド・プーリング・モジュール(PPM)

  • 概要: 共通の特徴マップを入力とし、異なる複数のサイズでプーリング(平均プーリング)を行うことで、様々な粒度の文脈情報を抽出します。
  • 動作: 例えば、1×1、2×2、3×3、6×6といった異なるサイズのグリッドでプーリングを行い、それぞれ、シーン全体(粗い情報)、中間の領域、小さな領域(細かい情報)の文脈を表現する固定長の特徴ベクトルを生成します。
  • 統合: 異なるスケールから得られたこれらの特徴ベクトルは、元の特徴マップのサイズに合わせてアップサンプリングされ、元の特徴マップと結合(Concatenation)されます。

この多層的なプーリングと統合のプロセスにより、PSPNetは「このピクセルは建物の一部だが、その建物は遠くにある(大域的な文脈)」「このピクセルは道路の一部であり、すぐ近くに車がある(局所的な文脈)」といった、多角的な情報を基に正確なセグメンテーションを行うことが可能になります。

PSPNetの優位性と応用分野

PSPNetは、複数のスケールで文脈情報を扱うことで、特にセグメンテーションのベンチマークデータセットにおいて高い精度を達成し、多くの研究に影響を与えました。

  • 優位性: 文脈情報の活用: 不適切な分類を引き起こす原因となる「類似した見た目」の問題を、周囲の文脈情報を使うことで解決します。
  • 応用分野:
    • 自動運転: 複雑な都市景観における路面、歩行者、標識などの正確なセグメンテーション。
    • リモートセンシング: 衛星画像からの土地利用分類や変化検出。

PSPNetは、その後のセグメンテーションモデルにおいて、多スケールの情報統合が重要な要素として認識されるきっかけとなりました。

関連用語

セマンティックセグメンテーション | 今更聞けないIT用語集
SegNet | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。