SATとは

SATは、与えられたブール論理式を構成する変数に対し、論理式全体の値を「真」(True)とするような変数の値の割り当て(真偽値割り当て)が存在するかどうかを決定する問題のことです。

SATの概要と計算理論における重要性

SAT(Satisfiability Problem、充足可能性問題)は、計算機科学の分野、特に計算量理論(Computational Complexity Theory)において極めて重要な役割を果たす基本的な決定問題です。この問題は、1971年にスティーブン・クックによって、NP完全問題(Non-deterministic Polynomial-time complete problem)の最初の問題であることが証明されました。

SATは、形式的にはブール論理式で表されます。ブール論理式は、ブール変数(真偽値をとる変数、x1​,x2​,…)と、論理演算子(AND ∧、OR ∨、NOT ¬)を用いて構成されます。

  • 決定問題: 与えられた論理式に対して「真となる割り当てが存在するか」という問いに、YesまたはNoで答えることがSATの本質です。
  • 計算量: SATは、現在のところ、変数の数に対して多項式時間(Polynomial Time)で解ける既知のアルゴリズムが存在しません。一般に、変数の数が増加すると、解くのに必要な時間が指数関数的に増加します。

主な目的は、論理式の真偽値割り当てを見つけることではなく、「真となる割り当てが存在するかどうか」を決定することです。

SATの形式的な定義とCNF

SATは任意のブール論理式に対して定義されますが、理論的な研究や実用的なソルバー(解決プログラム)の開発においては、通常、より限定された形式であるCNF(Conjunctiove Normal Form、連言標準形)が用いられます。

1. リテラルと節

  • リテラル(Literal): ブール変数 x またはその否定 ¬x のことです。
  • 節(Clause): 1つ以上のリテラルがOR (∨)で連結されたものです(例: x1​∨¬x2​∨x3​)。

2. CNF(連言標準形)

CNFは、1つ以上の節がAND (∧)で連結された論理式のことです。

F = C_1 \land C_2 \land \dots \land C_m

ここで F が論理式、Ci​ が節を表します。すべてのブール論理式は、CNFに変換できることが知られています。

3. 3-SAT(3-連言充足可能性問題)

SATの特殊なケースとして、各節に含まれるリテラルの数がちょうど3つに限定された3-SATがあります。

例: (¬x1​∨x2​∨x3​)∧(x2​∨¬x3​∨¬x4​)

クックの定理の拡張として、この3-SATもまたNP完全であることが証明されており、他の多くのNP完全問題を3-SATに変換して解くための重要な手段となっています。

SATソルバーと実世界への応用

SAT問題は理論的な計算量が高いため、大規模な問題の厳密解を見つけるのは困難ですが、実用的なSATソルバーの進歩により、近年では数千、数万の変数を持つ問題も現実的な時間で解けるようになっています。

1. SATソルバーのアルゴリズム

主要なSATソルバーは、以下のアルゴリズムに基づいています。

  • DPLL法(Davis-Putnam-Logemann-Loveland Algorithm): バックトラッキング(後戻り)探索に基づき、変数を順次割り当てながら矛盾を発見し、探索空間を効率的に剪定します。
  • CDCL(Conflict-Driven Clause Learning): DPLL法を改良した現代の主流な手法です。矛盾を発見した際、その矛盾を引き起こした原因となる情報(学習節)を記録し、その後の探索で同じ矛盾を繰り返さないようにします。

2. 応用分野

SATは、多くの現実世界の問題をブール論理式にエンコード(符号化)することで解決するために利用されています。

  • 検証(Verification): ハードウェア(LSIなど)やソフトウェアの設計における論理的エラー(バグ)の有無を検証します。
  • AIにおける計画立案: 特定の初期状態から目標状態に到達するための行動の系列(計画)を論理的に探索します。
  • スケジューリングと資源割り当て: 制約の多いタスクや人員の最適な割り当て問題を解くために利用されます。

SATは、計算機科学における「解くのが難しい問題」の象徴でありつつ、その解決技術が実世界の複雑な論理問題を解くための強力なツールとして進化を続けています。

関連用語

深層学習 | 今更聞けないIT用語集
NP困難 | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。