SegNetとは

SegNetは、ディープラーニングに基づくセマンティックセグメンテーションモデルの一つであり、特に道路や都市景観などの画像におけるピクセル単位での高精度な物体領域識別を目的としたエンコーダ・デコーダ構造を持つネットワークのことです。

SegNetの概要とセマンティックセグメンテーション

SegNetは、2015年にケンブリッジ大学の研究者らによって提案された、**セマンティックセグメンテーション(Semantic Segmentation)**のためのニューラルネットワークモデルです。セマンティックセグメンテーションとは、画像内のすべてのピクセルに対して、それが「道路」「空」「車」「歩行者」といった特定のクラス(意味)のどれに属するかを識別し、色分けして表示するタスクを指します。物体検出が物体の周囲に箱(バウンディングボックス)を描くのに対し、セグメンテーションは物体の形状をピクセル単位で正確に切り抜く点が異なります。

SegNetの最大の目標は、計算効率を保ちつつ、セグメンテーションの精度を向上させることです。特に、自動運転やロボティクスで必要とされる、シーンの高速かつ正確な理解に貢献します。

SegNetの核となるエンコーダ・デコーダ構造

SegNetの構造は、情報を圧縮するエンコーダと、それを復元して元の画像サイズに戻すデコーダという、対称的な二つの部分から成り立っています。

1. エンコーダ(Encoder)

  • 概要: 畳み込み層とプーリング層を組み合わせて、入力画像から高レベルの特徴(Feature Map)を抽出します。
  • 動作: プーリング(Pooling、特にMax Pooling)を繰り返すことで、特徴マップのサイズが小さくなり、抽象的な情報が凝縮されます。これにより、計算量が削減され、モデルがより広範囲のコンテキストを捉えられるようになります。SegNetでは、VGG16ネットワークから全結合層を除いた部分をエンコーダとして利用しています。

2. デコーダ(Decoder)

  • 概要: エンコーダによって圧縮された特徴マップを受け取り、セグメンテーションマップを生成するために、元の入力画像と同じサイズに復元(アップサンプリング)します。
  • 動作:
    • デコーダは、エンコーダの逆の操作である**アップサンプリング(Up-sampling)**と畳み込みを行います。
    • SegNetの最も重要な革新は、エンコーダのMax Pooling時に失われた**プーリングインデックス(Pooling Indices)**をデコーダに伝達し、アップサンプリング時にその位置情報を使って特徴マップをスパースに復元する点にあります。この方法により、従来のデコーダよりもエッジや境界線の情報が正確に復元され、セグメンテーションの精度が向上します。

3. 分類(Classification)

  • デコーダの最終層の後に、ソフトマックス(Softmax)関数が適用され、各ピクセルがどのクラス(例: 車、歩行者、道路)に属するかの確率が出力されます。

SegNetの優位性と応用

SegNetは、エンコーダとデコーダ間でプーリングインデックスを共有するというシンプルかつ効果的な手法により、高い精度とメモリ効率を実現しました。特に、デコーダ側で不要な計算を減らすことで、同時代の他のセグメンテーションモデルと比較して、テスト時のメモリ使用量が少ないという利点があります。

  • 主な応用分野:
    • 自動運転: リアルタイムでの道路、歩行者、車両などの認識。
    • 医療画像解析: 臓器や病変部の正確なセグメンテーション。
    • リモートセンシング: 衛星画像からの土地利用分類。

SegNetの登場は、セマンティックセグメンテーションにおけるエンコーダ・デコーダ構造の有効性を確立し、その後のディープラーニングを用いた画像解析研究の発展に大きな影響を与えました。

関連用語

セマンティックセグメンテーション | 今更聞けないIT用語集
Encoder-Decoder Attention | 今更聞けないIT用語集
ソフトウェアエンジニアリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。