SMPCとは

SMPCは、複数の参加者が持つ秘密の入力データ(機密情報)を、お互いにその中身を知られることなく共同で計算し、その計算結果のみを共有するための暗号技術およびプロトコルのこと、またはそれらを利用したシステムの概念です。

SMPCの概要とプライバシー保護の役割

SMPC(Secure Multi-Party Computation、秘密計算またはセキュア多者間計算)は、データ利用とプライバシー保護という相反する要求を両立させる、現代の暗号学において最も重要な技術の一つです。

従来のデータ分析では、計算を実行する前にすべてのデータが平文(暗号化されていない状態)で集約される必要がありました。しかし、これにより参加者は自身の機密データを第三者(計算実行者や他の参加者)に開示しなければならず、データのプライバシー侵害や漏洩のリスクが伴いました。

SMPCは、この課題を解決するために、各参加者が自身の秘密データを公開することなく、そのデータに対する関数の計算(演算)を可能にします。参加者は、計算の入力データ計算の中間過程を秘密にしたまま、最終的な計算結果のみを共有します。

主な目的は、複数の組織や個人が保有する機密データを「見ることなく」共同で分析・集計し、プライバシーを厳格に保護したままでデータ連携による価値創造を可能にすることです。

SMPCの動作原理:秘密分散と暗号化

SMPCを実現するための具体的な暗号技術にはいくつかの種類がありますが、その多くは秘密分散(Secret Sharing)や準同型暗号(Homomorphic Encryption)などの技術を組み合わせて利用します。

1. 秘密分散(Secret Sharing)

  • 動作: 参加者 Pi​ は、自身の秘密のデータ S を、それ単体では意味を持たない複数の断片(シェア) s1​,s2​,s3​,… に分解します。
  • 安全性: 一部の参加者が不正に共謀しても、定義されたしきい値(例:全体の参加者の過半数)に満たない限り、元の秘密データ S を復元することはできません。
  • 計算: 各参加者は、自分が持っている断片情報に対して計算(例:加算や乗算)を行い、最終的にすべての計算結果の断片を集約することで、秘密ではない最終結果を復元します。
  • これらの断片を、計算に関与する他の参加者に配布します。

2. 準同型暗号(Homomorphic Encryption)

  • 動作: 秘密データ S を暗号化した状態 E(S) のまま、計算(演算)を実行できる暗号技術です。
  • 計算: 暗号文 E(S1​) と E(S2​) に対して計算 f を実行すると、その結果が E(f(S1​,S2​)) となり、復号されるまで秘密が保たれたまま計算結果が得られます。

SMPCプロトコルは、これらの技術を組み合わせることで、参加者間の通信と計算のルールを定義し、計算の正確さとプライバシー保護を保証します。

SMPCの主要な応用分野

SMPCは、機密情報を扱う必要があり、かつデータの統合的な分析が求められる分野で大きな可能性を秘めています。

1. 金融と不正検知

複数の銀行や保険会社が、顧客の信用情報や不正取引のパターンを共有することなく、共同でリスク評価モデルを構築したり、マネーロンダリングの疑いのある取引を特定したりできます。

2. 医療・ヘルスケア

複数の病院が、患者の機密性の高い医療データ(遺伝情報、臨床データなど)を互いに開示することなく集計・分析し、疾患の傾向や治療法の有効性を共同で研究できます。

3. オークションと入札

企業が、入札額を公開することなく、最も高い入札額平均額など、オークションのルールに基づく計算結果のみを公正に決定できます。

SMPCは、データの利用を促進しつつ、個人情報保護規制(GDPRなど)への対応を強化するための、重要な法的・技術的基盤となりつつあります。

関連用語

プロトコル | 今更聞けないIT用語集
セキュアコンテキスト | 今更聞けないIT用語集
ソフトウェアエンジニアリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。