SSTとは

SSTは、自然言語処理(NLP)の分野で、特定の文が肯定的な感情(Positive)を持つか、否定的な感情(Negative)を持つかといったセンチメント(感情)を分類するために用いられる、文の感情分析タスクのことです。

SSTの概要と自然言語理解における位置づけ

SST(Stanford Sentiment Treebank、スタンフォード感情ツリーバンク)は、もともとは大規模な感情分析のデータセットとして知られていますが、IT用語としては、このデータセットを用いて評価される文レベルの感情分類タスク自体を指すことが一般的です。

このデータセットは、映画レビューサイトからのテキストを基に構築されており、単に文全体を二値(肯定的または否定的)で分類するだけでなく、文中の個々のフレーズや句に対しても細かく感情のスコア(非常に肯定的、肯定的、中立的、否定的、非常に否定的の5段階)が付与されている点が特徴です。

SSTタスクは、モデルが単語だけでなく、文の構造や構文を理解し、その中での単語の組み合わせや否定語が感情に与える影響(例:「ひどい映画ではなかった」のように二重否定で肯定になる)を正確に捉える能力を評価するために、自然言語理解(NLU)のベンチマークとして広く利用されています。

主な目的は、文中のニュアンスや微妙な表現の違いを考慮に入れ、文の感情を正確に分析するAIモデルの性能を評価することです。

SSTデータセットの構造とタスクの分類

SSTデータセットは、その詳細なアノテーション(注釈付け)構造により、複数の難易度の異なる分類タスクに利用されます。

1. ツリー構造(Tree Structure)

SSTデータセットは、文全体だけでなく、その文を構成するすべての構文的な句やフレーズについても感情スコアが付与されています。この構造が「ツリーバンク」という名称の由来であり、モデルは文の階層的な構造を学習して、より正確な感情分析を行うことが求められます。

2. 主要な評価タスク

SSTデータセットを用いた評価タスクは、主に以下の2種類に大別されます。

タスク名分類の種類特徴と難易度
SST-55値分類感情の5段階評価(非常に肯定的、肯定的、中立的、否定的、非常に否定的)を行います。中立的なニュアンスも含むため、最も難易度が高い分類です。
SST-22値分類感情を「肯定的」または「否定的」の二つに分類します。中立的な文を除外して評価されるため、SST-5よりも難易度は低くなります。

3. 評価指標

SSTタスクの性能評価には、主に正解率(Accuracy)が用いられます。モデルが予測した感情ラベルが、正解ラベルと一致した割合を測定します。

AIモデルとSSTの関連

SSTタスクは、リカレントニューラルネットワーク(RNN)から、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、そして現在主流のTransformerBERT、RoBERTaなど)に至るまで、様々なNLUモデルの性能向上を推進してきました。

  • RNN/LSTM: 過去の情報を保持する能力を活用し、文の時系列的な流れの中で感情を捉えるモデルが試されました。
  • Transformer: BERTのようなTransformerベースのモデルは、双方向の文脈を同時に学習する能力により、SSTタスクにおいて人間と同等、あるいはそれを超える高い精度を達成しています。これは、文脈全体を見て単語間の依存関係を正確に把握する能力が、感情分析に極めて重要であることを示しています。

SSTは、新しいNLUモデルが発表されるたびに、その文脈理解能力と感情分析の繊細さを検証するための標準的なベンチマークとして機能しています。

関連用語

Transformer | 今更聞けないIT用語集
自然言語処理 | 今更聞けないIT用語集
AIソリューション

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。