Welsh-Powellアルゴリズムとは
Welsh-Powellアルゴリズムは、グラフ彩色問題におけるヒューリスティック(発見的)なアルゴリズムの一つであり、グラフの頂点を次数(接続されている辺の数)の降順に並べ替え、順に色を割り当てていくことで、グラフを彩色するために必要な色の数を近似的に求める手法のことです。
Welsh-Powellアルゴリズムの概要とグラフ彩色問題
Welsh-Powellアルゴリズムは、グラフ理論において基本的な問題であるグラフ彩色問題(Graph Coloring Problem)を解くために提案された、比較的単純な貪欲(Greedy)アルゴリズムです。
グラフ彩色問題とは、与えられたグラフ $G$ の各頂点(ノード)に色を割り当てる際、隣接する(辺で結ばれている)頂点同士が必ず異なる色になるという制約のもとで、使用する色の総数を最小化することを目的とする問題です。この最小限の色数を彩色数 $\chi(G)$ と呼びます。
グラフ彩色問題の決定版($k$色で彩色可能か)はNP完全問題であり、大規模なグラフに対して最小の彩色数 $\chi(G)$ を正確に求めることは計算量的に困難です。そのため、Welsh-Powellアルゴリズムのようなヒューリスティックな近似解法が実用上重要となります。
主な目的は、グラフの彩色に必要な最小の色数を正確に求めることではなく、少ない色数でグラフを彩色する実行可能な解を効率的に導出することです。
Welsh-Powellアルゴリズムの動作原理と手順
Welsh-Powellアルゴリズムは、最も貪欲な戦略の一つであり、次の2つの基本的なステップに基づいて動作します。
1. 頂点の順序付け
グラフ $G$ のすべての頂点 $V$ を、その次数(Degree)が大きい順にソートしてリスト $L$ を作成します。次数とは、その頂点に接続されている辺の総数のことです。
$$\text{例: } \text{deg}(v_1) \ge \text{deg}(v_2) \ge \dots \ge \text{deg}(v_n)$$
この順序付けの背景には、「次数が大きい頂点ほど多くの制約を持つため、先に彩色しておいた方が後の頂点の彩色が容易になる」という直感があります。
2. 貪欲な彩色の実行
ソートされたリスト $L$ の先頭から順に頂点を選び、以下の手順に従って色を割り当てていきます。
- 色 1 の割り当て:
- リスト $L$ の最初の頂点 $v_1$ に、最初の色(色 1)を割り当てます。
- 残りの頂点の中から、まだ彩色されておらず、かつ色 1 が割り当てられたどの頂点とも隣接していない頂点を順に探し、それらすべてに色 1 を割り当てます。
- 次の色の割り当て:
- 色 1 の割り当てが完了した後、まだ彩色されていない頂点の中でリスト $L$ の先頭にある頂点を選び、次の色(色 2)を割り当てます。
- 同様に、残りの未彩色の頂点の中から、色 2 が割り当てられたどの頂点とも隣接していない頂点をすべて探し、それらに色 2 を割り当てます。
- 繰り返し:
- すべての頂点が彩色されるまで、新しい色を順次使用し、このプロセスを繰り返します。
3. アルゴリズムの終了
すべての頂点に色が割り当てられた時点でアルゴリズムは終了し、使用した色の総数が近似的な彩色数として得られます。
アルゴリズムの特性と評価
性能と計算量
Welsh-Powellアルゴリズムは、頂点のソートに $O(|V| \log |V|)$、彩色プロセスに $O(|V|^2)$ 程度の時間が必要であり、全体として多項式時間で動作するため、計算効率は非常に優れています。
近似精度
このアルゴリズムは貪欲的な性質を持っているため、必ずしも最小の彩色数 $\chi(G)$ を見つけるとは限りません。
- 例外: 最初に選んだ次数最大の頂点の彩色方法が、その後の全体の彩色において最適な解を妨げてしまう可能性があります。
- 保証: 最小彩色数が $k$ であるグラフに対し、Welsh-Powellアルゴリズムが使用する色の数は、最大で $2k – 1$ を超えないことが知られていますが、これは理論的な最悪ケースであり、多くの実用的なケースでは比較的良い結果が得られます。
Welsh-Powellアルゴリズムは、実装の単純さと計算の速さから、グラフの色数を大まかに把握したい場合や、厳密な最小彩色数が必要ない場合に有用な手法です。
関連用語
お問い合わせ
システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。
APPSWINGBYの
ソリューション
APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。
システム開発
既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。
iOS/Androidアプリ開発
既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。
リファクタリング
他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。

ご相談・お問い合わせはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、
お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、
より良い社会創りに貢献していきます。
T関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答致します。

ご相談・お問合せはこちら
APPSWINGBYのミッションは、アプリでビジネスを加速し、お客様とともにビジネスの成功と未来を形作ること。
私達は、ITテクノロジーを活用し、様々なサービスを提供することで、より良い社会創りに貢献していきます。
IT関する疑問等、小さなことでも遠慮なくお問合せください。3営業日以内にご返答させて頂きます。