ハードワイヤードとは

ハードワイヤードは、ソフトウェアや機能が、ハードウェアや物理的な回路に直接組み込まれ、後から容易に変更や更新ができない状態のことです。

ハードワイヤードの概要と目的

ハードワイヤード(Hardwired)という言葉は、ITの文脈において、プログラムの挙動や機能が、ソフトウェアやファームウェアを介して変更できるのではなく、物理的な回路設計によって固定されている状態を指します。これは、柔軟性に富んだソフトウェアベースのソリューションとは対照的な概念です。

主な目的は、特定の機能を最大限に高速化し、信頼性を高めることです。ハードウェアレベルでの処理は、ソフトウェアによる処理よりも圧倒的に高速であり、特定のタスクを効率的に実行するために用いられます。例えば、初期のゲーム機や専用の計算機は、特定の演算を高速に実行するためにハードワイヤードな回路設計がなされていました。

ハードワイヤードなシステムの特性

ハードワイヤードなシステムには、以下の主要な特性があります。

1. 高速性

  • 概要
    • ソフトウェアのコードを解釈し、CPUが実行するプロセスを必要としないため、特定のタスクを非常に高速に実行できます。
    • ネットワークルーターやグラフィックカードの内部処理など、特定のアルゴリズムを高速に実行する必要がある部分で利用されます。

2. 信頼性と安定性

  • 概要
    • 物理的な回路として設計されているため、ソフトウェアのバグやマルウェアによる影響を受けにくく、高い信頼性を誇ります。
    • 航空機の飛行制御システムや、医療機器など、安定した動作が絶対に求められるシステムに用いられます。

3. 低い柔軟性

  • 概要
    • ハードワイヤードされた機能は、設計変更が困難です。更新や修正には、物理的なハードウェアの交換や再設計が必要になることがほとんどです。
    • ハードワイヤードされたロジックを持つ旧式のチップに新しい機能を追加することはできず、新しいチップに置き換える必要があります。

ハードワイヤードとプログラマブルの違い

ハードワイヤードの概念は、プログラマブル(Programmable)なシステムと対比されることで、より明確に理解できます。

  • プログラマブル
    • ソフトウェアやファームウェアを書き換えることで、機能を柔軟に変更できます。
    • 利点: 汎用性が高く、新しい機能の追加やバグ修正が容易です。
    • : スマートフォンやPC。アプリをインストールしたり、OSをアップデートすることで、機能を自由に変更できます。
  • ハードワイヤード
    • 物理的な回路で機能が固定されており、変更が困難です。
    • 利点: 特定のタスクに特化しており、高速で信頼性が高いです。
    • : 特殊な演算を行う専用のASICチップ(特定用途向け集積回路)。

現代の多くのシステムは、パフォーマンスが求められる部分にはハードワイヤードな設計を、柔軟性が必要な部分にはプログラマブルな設計を組み合わせた、ハイブリッドな構成を採用しています。これにより、両者の利点を最大限に引き出すことができます。

関連用語

ソフトウエアアーキテクチャ | 今更聞けないIT用語集
マルウエア セキュリティ用語集 | APPSWINGBY
ソフトウェアエンジニアリング

お問い合わせ

システム開発・アプリ開発に関するご相談がございましたら、APPSWINGBYまでお気軽にご連絡ください。

APPSWINGBYの

ソリューション

APPSWINGBYのセキュリティサービスについて、詳しくは以下のメニューからお進みください。

システム開発

既存事業のDXによる新規開発、既存業務システムの引継ぎ・機能追加、表計算ソフトによる管理からの卒業等々、様々なWebシステムの開発を行っています。

iOS/Androidアプリ開発

既存事業のDXによるアプリの新規開発から既存アプリの改修・機能追加まで様々なアプリ開発における様々な課題・問題を解決しています。


リファクタリング

他のベンダーが開発したウェブサービスやアプリの不具合改修やソースコードの最適化、また、クラウド移行によってランニングコストが大幅にあがってしまったシステムのリアーキテクチャなどの行っています。